1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

習近平、G20に出席できない理由

Japan In-depth / 2023年9月6日 17時0分

習近平、G20に出席できない理由




宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)





宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2023#36





2023年9月4-10日





【まとめ】





・習近平、内憂外患でG20に出席どころではないのではないか。





・過去30年高度経済成長を享受してきた中国でも成長率低下始まる。





・中国国民は閉塞感を強め、共産党への信頼が揺らぐ可能性すらある。





 





今週月曜日はアメリカのレイバーデーで休日となる。先週お休みを頂いた「欧米から見た今週の世界の動き」は今週もお休みとなる。ご容赦願いたい。





さて、筆者の今週の関心事はやはりASEAN首脳会議からG20首脳会議へと続く一連の主要国首脳外交の行方だ。先ほど中国外交部は「習近平国家主席がG20には出席しない」と発表したらしい。過去10年間必ず自ら出席してきただけに、習国家の欠席は、各国政府・メディアとも、かなりの驚きだったのではないか。





でも何故、出席しないのか。いや、出席「できない」のではないか。





「内憂外患」で出席どころではない、というのが筆者の見立てだ。今中国経済は低迷している。その理由は、輸出の減少、不動産市場の低迷、個人消費の回復力欠如、過剰債務問題など。コロナ禍流行が峠を越えても、中国経済は簡単には再生しそうにない。





問題は経済というよりも、むしろ社会政治的なものである。過去30年間高度経済成長を享受してきた中国でも、ついに成長率の低下が始まった。しかも、人口はこれ以上増えない。されば、これまでのような経済成長も、生産の増大も、消費の拡大、雇用の拡大も今後は期待できないだろう。





このままでは中国国民は閉塞感を一層強め、共産党への信頼が揺らぐ可能性すらあるのでは・・・。しかも、中国では森羅万象が「政治化」されており、政治、経済、社会の重要決定は習国家主席にしか下せない。こんな状態でG20に出席しても国際的に面子を潰されるのがオチだから、内心は恐らく「行きたくない」のだろう。





経済悪化で最も打撃を受けるのが少数民族だ。習国家主席は先週BRICS首脳会合の帰路、何とウイグル自治区に立ち寄った。同地訪問は過去二年間で二度目、新疆で何かが起きていると考えるのは意地の悪い妄想だろうか。前回書いた通り、特に驚いたのは習主席が再び言及した「イスラム教の中国化」なる概念である。





預言者ムハンマドの言葉をまとめたコーランはアラビア語で書かれているが、イスラム教には「国籍」などない。イスラム教は一神教であり、その宗教の教義や神学などを「中国化」するという発想自体、中国共産党の指導部が「イスラム教」を理解できていない証拠だろう。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください