1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

G20「ロシア非難、昨年と比べトーンが後退」していない

Japan In-depth / 2023年9月12日 17時41分

G20「ロシア非難、昨年と比べトーンが後退」していない




宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)





宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2023#37





2023年9月11-17日





【まとめ】





・G20、「ニューデリー首脳宣言はロシアを名指し非難しておらず、昨年と比べトーンが後退した」と報道。





・昨年の首脳宣言でも、決してロシアを「名指し非難」していない。





・今年は内容的により踏み込んでいるのではないか。





 





今週は先週末インドで開かれたG20ニューデリーサミットを取り上げるが、その前に重要なことを。モロッコでの地震の犠牲者が2800人を超えたことに、元中東屋として、特に心を痛めており、この場をお借りして、モロッコ国王、政府、国民に対し衷心よりお見舞いと哀悼の意を表したい。





さて、続いては2週間お休みしてしまったが、欧米から見た今週の世界の動きを見ていこう。海外の各種ニュースレターが取り上げる外交内政イベントの中から興味深いものを筆者が勝手に選んでご紹介している。欧米の専門家たちの今週の関心は次の通りだ。





9月12日火曜日 金正恩がウラジオストクを訪問しプーチンと会談(13日まで)





【エネルギーと武器技術が欲しい北朝鮮と、武器・弾薬(と兵士?)が欲しいロシアの思惑が一致したということかね。以前ならプーチンは北朝鮮など歯牙にもかけなかったろうに、ロシアも落ちるところまで落ちたものだ。「貧すれば鈍する」の典型か?】





9月13日水曜日 ロシア主催の「東方経済フォーラム」が4日の日程を終え閉幕





【今年は、金正恩以外に、一体誰がロシアに来るのだろう。その点が最も興味深い】





EU委員長が年次演説





【彼女はウクライナについて何というのか、EU内に亀裂はないのか、が気になる】





岸田首相、内閣改造





【以前なら、欧米のメディアの関心が日本の内閣改造に向くことはあまりなかったと思う。時代は変わったのだ。】





9月14日木曜日 ベネズエラ大統領、訪中終える





【中国が中南米の反米政権を取り込もうとする一環だろうが、世界最大の原油確認埋蔵国を自称するネズエラは「中国の支援を得てBRICSに加わりたい」のだそうだ。昔ベネズエラはこんな国ではなかったのだが・・・。】





9月15日金曜日 クリミア併合を受けたEUの対露高官制裁が失効





【2014年のクリミア併合でEUはロシア政府高官などに対し渡航禁止と資産凍結などの制裁を課したが、その期限が15日にやってくるそうだ。当然延長だろうが、問題はあれから既に9年も経ったということ。日米欧豪などは露政府関係者やオリガルヒらへの制裁を強化すべく事務レベル作業部会を開いた。戦争はまだまだ続くのだ。】





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください