1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

学校や寺院付近に地雷を埋設 軍兵士の寝返りも深刻 ミャンマー

Japan In-depth / 2023年9月14日 17時0分

学校や寺院付近に地雷を埋設 軍兵士の寝返りも深刻 ミャンマー




大塚智彦(フリージャーナリスト)





「大塚智彦の東南アジア万華鏡」





【まとめ】





・ミャンマー、民主派抵抗勢力「国民防衛軍(PDF)」支配地域に軍が多数の対人地雷埋設。





・背景に国軍の兵力不足や兵士の士気低下が。





・地雷の犠牲は主に一般市民。民心の離反が膨らみ、軍政は苦境に。





 





軍と民主派勢力による実質的な内戦状態にあるミャンマーで武装市民による民主派抵抗勢力「国民防衛軍(PDF)」が支配する地域や影響力が強い地域で軍が多数の対人地雷を埋設している実態が明らかになった。





これはミャンマーの独立系メディアが9月11日に伝えたもので、軍は子供や住民が集まる学校や仏教寺院周辺への地雷埋設を積極的に進めているとされ、こうした地雷による市民の犠牲も増えているという。





独立系メディア「イラワジ」によると、北西部サガイン地方域シュウェボ郡区やウェットレット郡区で9月4日に起きた軍と武装市民組織「国民防衛軍(PDF)」との戦闘で市民側に2人が死亡、2人が負傷する被害が出たが、19歳の女性が地雷を踏んで片足を失う重傷を負ったという。





この戦闘には同郡区を約80人の歩兵第12大隊兵士が参加し、5日に撤退する前にさらに地雷を敷設していったという。





この時地雷が主に敷設されたのは主要道路で学校や仏教寺院などの入り口で、集まる児童や住民を狙った「卑劣な手段」であると地元PDFメンバーは軍を批判している。





さらに地雷で19歳の住民が地雷を踏んで死亡し、PDFは13個の地雷を発見しうち2個を除去することに成功したという。





★地雷除去はほぼ手作業という現実





東部カレンニ(カヤ―)州では地元PDFと抵抗勢力である「カレンニ民族防衛軍(KNDF)」などによると、軍が設置した多数の地雷除去には地雷探知機が有効だが、高価であることなどから数が限定されているという。





このため実際には地雷除去に従事するメンバーはペンチ、熊手、鍬(くわ)や素手で行わざるを得ないのだが、相当の危険が伴う作業であると訴えている。





このほか東部シャン州のペコン郡区では34歳の女性が地雷を踏んで右足を失った。この女性は2023年6月以降激化する戦闘を避けるために郊外の避難民キャンプで生活をしていたが、毛布などの生活用品を取りに久々に村の自宅の戻ったところ、軍が埋設した地雷を踏んでしまったという。





 ★背景に軍の兵力不足などの焦り





国際社会は非戦闘員の一般住民にまで被害が及ぶという非人道的兵器としての対人地雷の禁止をうたった「対人地雷等禁止条約(オタワ条約)」を1997年に条約交渉がカナダのオタワで終了したことからオタワ条約とも呼ばれ、1999年3月に効力が発効した。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください