1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ChatGPTが医学研究に与える影響

Japan In-depth / 2023年9月23日 12時27分

金田君の活動を見ると、テクノロジーの進歩が医学研究を劇的に変えていることを実感する。彼は既に高い論文作成能力を有し、驚異的な成果を上げている。2023年9月9日現在、米国医学図書館データベース(PubMed)には彼の名前で44報の原著論文や論考が収録され、22報では彼が筆頭著者を務めている。また、PubMedに収載されていない論文や論考も存在し、2023年4月以降には“in press”を含めて30報の原著論文や論考を執筆している。





初めて英文論文を発表したのは、昨年3月のことだから、それからわずか一年半で凄まじい実力をつけたことになる。私は、これまで大勢の若者を指導してきたが、金田君のような存在は初めてだ。





なぜ、このような若者が出てきたのだろうか。金田君は1996年にスイスのフラウエンフェルトで生まれた。父はドイツ人、母は日本人だ。幼少時をスイスのアルボンという街で過ごした後、小学校入学時に日本に移住した。英語、日本語を流暢に話し、ドイツ語でも基本的な会話が可能だ。東海高校から北海道大学医学部へと進学した。





金田君は優秀な人物で、情熱も感じられる。さらに、彼は英語を流暢に話し、読み書きする。ただ、このような能力を持つ人は他にも多くいる。金田君を特徴づけるのは進取の気性と抜群の適応力だ。コロナ禍にもかかわらず英国のエジンバラ大学に留学した。前出の坪倉医師や尾崎医師から臨床的思考法を学び、そのノウハウを「盗んだ」。金田君は、「先生方には幾ら感謝してもしきれない」という。彼も他の多くの若者と同様にさまざまな悩みを抱え、時には落ち込むことがあるが、すぐに立ち直る強さを持っている。このような経験が彼の成長を促している。





最近、彼が論文作成に採り入れているツールがChatGPTだ。彼はまず論文に必要なファクトを集め、日本語で文章を作成することが多い。その後、ChatGPTを使用してアカデミックな英語に「翻訳」する。金田君は「ChatGPTが訳した文章を確認する際に、文法の違いやニュアンスを考慮しても、ほとんど修正する箇所がない」と言う。





実は、私もChatGPTを愛用している。私は毎月15本ほどの連載を書くが、数ヶ月前からChatGPTで文章を校正している。残念ながら、ChatGPTが推敲した文章の方が、私が書いた文章より読みやすいことが多い。





ChatGPTを使い続けると、様々なノウハウを習得する。この点について、金田君と議論したことがあるが、私と金田君が重視するポイントは完全に一致していた。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください