1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

米欧でなお語られる安倍晋三氏の実績

Japan In-depth / 2023年9月23日 19時0分

米欧でなお語られる安倍晋三氏の実績




古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授)





「古森義久の内外透視」





【まとめ】





・ハドソン研究所「ヨーロッパとインド太平洋の進化する関係」と題するシンポジウムを開催。





・EU議会メイデル氏「EUー日関係は安倍晋三氏が首相だった時代が最高だった」と述べた。





・欧州とアメリカの両方の関係者から安倍氏への高い評価が表明された。





 





安倍晋三氏の死から1年2ヵ月余り、だが同氏の業績がいまなお期せずして、アメリカ側とヨーロッパ側の代表によって前向きに語られた。アメリカの首都ワシントンでの国際シンポジウムでだった。安倍氏の国際的な評価はやはり本当に高かったということだろう。 





ワシントンの大手シンクタンクのハドソン研究所は9月22日、「ヨーロッパとインド太平洋の進化する関係」と題するシンポジウムを開いた。基調報告者は欧州連合(EU)の議会のメンバーで、対日関係部長代行をも務めるエバ・メイデル氏だった。同氏は本来はブルガリアの女性国会議員だったが、その後、ブルガリアの代表として欧州議会の一員となるという経歴だった。









▲写真 EU議会 対日関係部長代行 エバ・メイデル氏 出典:Photo by Thierry Monasse/Getty Images





そのメイデル氏が欧州連合とアジア太平洋、とくに日本との関係をここ10数年もさかのぼって報告したの対して、ハドソン研究所の日本部長のケネス・ワインシュタイン氏が論評するという展開だった。





ところがメイデル氏は報告の総括部分で「EUと日本との関係は安倍晋三氏が首相だった時代が最高で、その時期は黄金時代とも呼べた」と述べ、安倍首相のEUとの関係構築の成果を礼賛した。





この言葉に対してハドソン研究所の前所長だったワインシュタイン氏も同調する形で「安倍首相の業績は確かにすばらしかった」と語り、ついでに「昨日の9月21日は安倍氏の誕生日で、彼が生存していれば、本日は69歳となっていた」と述懐した。





この種の国際関係やその関連政策を論議する集いで、特定人物の誕生日にまで言及するというのはやや奇異だが、ワインシュタイン氏はかつてハドソン研究所の所長を務め、安倍政権下の日本政府との交流も深く、とくに安倍氏自身とも親交があった。





ワインシュタイン氏はそのうえ、トランプ大統領によって日本駐在大使に任命されたが、トランプ氏が選挙で敗れたため、その人事は実現しなかった、という日本との特別の絆もあった。









この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください