1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

「野球中華思想」を排す(上)スポーツの秋2023 その1

Japan In-depth / 2023年9月25日 18時0分

次が、前述の18年前=2005年だが、警備が強化され、この時は55人が飛び込むにとどまったという。





今回は、遊歩道の一部が封鎖されたり、一部には飛び込み防止柵が設置されるなどしたが、それでも完全に押さえ込むことはできず、26人が飛び込んだ。とは言え逮捕者や負傷者は報告されておらず、警備は成功したと言ってよいだろう。





話を少し戻して、このように「18年間、待ちに待った優勝」であったことが経済効果を押し上げる一因になったと、専門家は見ている。2~3年に1度のことであったなら、ここまで盛り上がることはなかっただろうと、先ほど引用した新聞記事にも書かれていた。





そのような阪神ファンだが、成績がふるわなかった頃は、





「甲子園で巨人に勝ってくれれば、順位がどうであろうと、そんなの関係ない」





などと言われていた。実際に誰かが公言したのか、そのあたりは定かではないが。





今年は巨人が低迷し、クライマックス・シリーズにさえ進出できないBクラス=4位以下に終わる確率が高い、とまで言われている(9月24日現在)。





そのようなことになった原因として、世上よく言われるのが、阪神の岡田監督と巨人の選手起用の差だ。





岡田監督は、昨年まで守備位置が固定できなかった点を改め、ファースト大山、サード佐藤(輝)を固定し、レフトとの兼任をやめた。一方では昨年ショートの定位置をつかんだ中野をセカンドにコンバートした。ショートの定位置は木浪が受け継いだが、右投げ左打ちの彼は「恐怖の8番打者」としても機能したのである。





一方では投手・野手を問わず、成績がふるわない者は容赦なく二軍に落とした。試合での采配においても、代走を3人続けて起用したり、1イニングに投手を4人登板させて無心点で切り抜けたこともある。





原監督の方はどうであったか。





15年にわたってショートの定位置を守ってきた坂本はじめ、中田、丸といった、年齢的にピークを過ぎた選手をなかなかコンバートできず、そろそろシリーズの行方が見えてきた9月に入ってから、突如として坂本にサードを守らせた。





このコンバートは、その後の成績を見る限り、成功だったようにも思えるが、いくらなんでも遅きに失したとの批判は免れ得ないだろう。





日本の野球ファンはこういう話題が大好きで、メディアもまた、企業社会の人事や経営にからめて野球を語りたがる傾向がある。と言うより、そうした切り口で取り上げれば数字(視聴率や販売実績)が取れる、と考えられているのだろう。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください