1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「目をみはる」インドの変化

Japan In-depth / 2023年10月18日 11時6分

「目をみはる」インドの変化




宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)





宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2023#42





2023年10月16-22日





【まとめ】





・インドはこの数年で大きく変化。国家としての意図や野心を曖昧にしなくなったのも理由か。





・インド外交は、従来の「非同盟」の枠内で最大限米国寄りに舵を切りつつある。





・インド進出日系1400社の7割超が黒字で事業拡大へ。





 





この原稿はニューデリー発帰国便の機上で書いている。ニューデリー出張はかなり久しぶりだったが、今回来てみて、「インドはこの数年で大きく変わり始めたのかなぁ」と感じた。なぜそう思うのか、種々理由を考えてみたが、個人的には、インドが国家としての意図や野心を曖昧にしなくなったのも理由の一つだと思っている。





振り返ってみれば、インドは過去数十年間、筆者にとって「良く分からない国」だった。1990年代にはWTOでインド側と貿易交渉はしたが、ニューデリーの在勤経験はない。外交の基本は「非同盟」というが、多くの立場は「両論併記」の「玉虫色」で捉え処がない。そもそも、インド関連の基本情報すら決定的に不足していたと思う。





それだけに、今回は実に「eye-opening」な出張となった。第一の目的は現地シンクタンクORF(Observer Research Foundation)が主催し日本政府も支援する「各国若手外交官研修セミナー」での講演だったが、これ以外にも色々欲張って、齢70にして、好奇心丸出しの日程を組んでみた。体力的にも、精神的にも、ほぼ限界に近い。





それはさておき、実は目的がもう一つあった。在京インド大使が強い関心を有している日本企業の対インド投資状況の実態をこの目で確かめたかったのだ。詳細は今週の産経新聞WorldWatchに書いたので、ここでは繰り返さない。要するに、インドでのインフラ不足だけでなく、日本企業の消極性も無視できない理由のようである。





今回は幸い現地日本大使館から支援を得られ、主要大学での講演、主要紙のインタビュー、有力識者との懇談、現地の日本商工会幹部との意見交換などを行う機会も得た。駆け足の5日間だったが、これほど「ディープ」なインドを経験できたことを有難く思う。ちなみに、11月には南部バンガロールへの出張を予定している。





さて、インド外交の変化を要約すれば、「中国を最も懸念し、米・イスラエルと関係を強化するも、ロシアとの関係は捨てきれない。東方ではクアッド(日米豪印)に、西方ではI2U2(印イスラエルUAE米)に関与し、従来の「非同盟」の枠内で最大限「米国寄りに舵を切りつつある」といったところだろう。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください