1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ガザ地上侵攻、各国の狙いと背景

Japan In-depth / 2023年10月25日 17時0分

ガザ地上侵攻、各国の狙いと背景


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)


宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2023#43


2023年10月23-29日





【まとめ】


・ハマスには「人間の盾」とイランの支援がある。


・バイデン政権、イスラエルの地上戦開始を阻止する意図はない。


・米露中の関係に及ぼす影響について知る必要あり。


 


(米国も含め)巷では、ハマスが拘束している人質約220人の安否・解放の可能性とイスラエルの地上侵攻開始時期ばかりに関心が集まっている。それはそれで当然だろうが、ではウクライナはどうなったのか。南シナ海は大丈夫なのか。世界ではガザに関係なく、多くの深刻な事件が起きているというのに・・・。


それでも、今週もまずはパレスチナ情勢から始めざるを得ない。筆者の見る現時点での状況は次の通りである。


 


●イスラエルはハマス軍事部門殲滅のため、一刻も早く地上侵攻を開始したいはず。イスラエルは50万以上の大軍を今ガザとの境界に集結させているが、今回の地上侵攻は、過去二回の大規模地上侵攻に比べ、格段に困難な軍事作戦になる。勿論、正攻法で戦えば、の話であるが・・・。


●ハマスはイスラエルの地上侵攻を一時間でも遅らせたいはずだ。軍事的には装備も規模もイスラエル軍が圧倒的に優位。これに対しハマスの兵力は3~4万人、イスラム聖戦系が1.5万人だから、ガザ全体でも4.5~5.5万人程度の兵力だ。されど、ハマスには人質と非戦闘員という「人間の盾」とイランの支援がある。


●10日ほど前のNYTに「2016年のモスルに対する米イラク連合軍の地上戦」という記事があった。ISIS約8000人に対し連合軍総勢は10万人だったが、それでもモスル解放までに9カ月かかり、多くの非戦闘員が死傷した。人質も地下トンネルも高層ビルもなかった当時のモスルに比べ、今のガザはもっと難しい戦場になるという。


●アメリカはイスラエルに対し働き掛け、地上戦の開始を少しでも遅らせたいはず。非戦闘員退避や人道回廊構築による支援物資供給を実現し、人質と民間人の犠牲者を最小限にしたいからだ。他方、バイデン政権にイスラエルの地上戦開始を阻止する意図はないだろう。悲劇が起きるのは恐らく不可避で、問題はその規模だけだろう。


●ガザ市内での地上作戦は考えただけでもぞっとする。だが、こうしたガザ・中東情勢の局地的議論だけでは今回の衝突の本質と、現在進行形の国際政治における位置付けは見えてこない。これを正確に理解するためには、パレスチナ問題の現状の理解と、それが「米露中」大国間関係に及ぼす影響についてより深く知る必要がある。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください