1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

米中関係はどうなるのか~トシ・ヨシハラ氏と語る その5 中国の総合国力は弱くなる?

Japan In-depth / 2023年11月4日 17時0分

米中関係はどうなるのか~トシ・ヨシハラ氏と語る その5 中国の総合国力は弱くなる?




古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授)





「古森義久の内外透視」





【まとめ】





・中国側はバイデン政権の競合と協力という個室化のアプローチを利用している。





・中国の経済の変化は経済成長モデルが構造的限界に達したとの印象を与える。





・経済の衰退から、中国は対外戦略面で守勢に回ったとの印象がある。





 





古森義久 「中国側はしかしバイデン政権の競合と協力という個室化の二重軌道のアプローチには反対はしませんね。中国側にとっての利点さえあるような気がします」





トシ・ヨシハラ 「中国側はまさにその『競合と協力』の方式をうまく利用していると思います。米側が求める協力に応じるかわりに米側に対してその代償として競合の領域での譲歩を求めるという態度をとっています。たとえば協力のための定期協議に応じるふりをしながら、実際にはまず自国側は競合の領域ではなんの譲歩もしない、そのための具体的な交渉さえも避けてしまう、という態度なのです。だから+だといえます」





古森 「さきほどもさらりと論題になりましたが、中国の経済不振、あるいは国内不安はどうみても深刻なようです。習近平政権もこの国内状況を真剣に受け止めているようです。政権自体が揺らいでいるという感じもあります。たとえば外務大臣のミステリ―のような失踪と解任、さらに続いてこんどは国防大臣の消息不明と、政権の要職にさえも不可解な変動が起きています。





こういう状況から日本の一部には習近平主席自身が失脚するとか、共産党態勢が崩れるというような観測さえも出ています。そうなれば日本にとってもアメリカにとっても悲しむ事態ではないでしょう。しかし私自身は中国共産党の強固な態勢が崩れるようなことは、あの天安門事件の際にも起きなかったのですから、ないと思っています。でもいまの中国の経済の状況は改革開放以来かつてない深刻さを感じさせます」





ヨシハラ 「そうですね。中国の経済にいま起きている変化はこれまでのいわゆる中国経済成長モデルが構造的な限界に達したという印象を与えます。構造的な弱点がついに正面に、あるいは全面に出てきたということでしょうか。いまの中国では借り入れ過剰、債務の過剰に始まり、環境破壊、高齢化や少子化という人口動態のゆがみ、汚職の横行などがひどいですね」





古森 「中国経済を支えた主要な支柱は疑いなく外国からの投資、そして中国国内での外資企業による生産、その製品の輸出という要素だったわけですが、その対中投資もアメリカ側での対中ディカップリング(切り離し)の動きで大きく変わりそうです。日本でさえも中国での新たな直接投資へのためらいは広まっています」





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください