1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

北朝鮮、中露との同盟強化で本格的武器輸出国家へ

Japan In-depth / 2023年11月11日 21時40分

北朝鮮、中露との同盟強化で本格的武器輸出国家へ


朴斗鎮(コリア国際研究所所長)





【まとめ】


・北朝鮮は「非同盟外交路線」を放棄し、再び中国・ロシアとの同盟を強化。


・金正恩は「国防経済」という言葉で武器増産を督励、稼いだ資金を核・ミサイルに投資するという悪循環。


・輸出用武器生産が続くならば全般的な景気浮揚効果があると予想される。


 


北朝鮮の金正恩政権は今、核・ミサイルの高度化を最優先目標に掲げて、外交・安保分野の「再編」を行っている。ロシアのウクライナ侵攻とハマスーイスラエル戦争の勃発を契機に、伝統的な「非同盟外交路線」を放棄し、再び中国・ロシア両国に外交力を集中し始めた。そして通常貿易ではなく、国連制裁を無視した軍需品の輸出国に転換することで経済危機からの脱出を試みている。


ロシアからは、大量の弾薬・砲弾や武器を提供する見返りに、衛星打ち上げ技術や、核ミサイル高度化技術及び資金の提供を、中国からは、食料・原油など北朝鮮体制維持のための必需品の提供を受ける狙いだ。


北朝鮮は、今年1-9月、中国からコメ7108万ドル(約106億円)分を輸入し、前年同期(566万ドル)比で13倍増やした。国連安保理の北朝鮮制裁委員会によると、安保理の決議に基づき輸入量が年間50万バレルに制限されている原油も、中国はすでに今年1-4月に78万バレルを北朝鮮に供給したと推定される(中央日報日本語版2023/11/4)。


 


■北朝鮮、軍需産業フル稼働体制に突入


欧州と中東の2つの戦争が拡大する中で、金正恩は、これを経済危機突破の絶好のチャンスと捉え、ロシアのプーチン大統領とパレスチナのイスラム組織ハマスへの本格的支援を表明し、軍需産業フル稼働体制に突入した。


2つの戦争で「戦争特需」を迎えた北朝鮮の軍需産業は今、金正恩政権の財政を支える核心軸になりつつある。金正恩が、軍需産業を通じて稼いだ資金は、核・ミサイル挑発に再投資されることになるが、こうした悪の循環はさらに深刻化する見通しだ。


金正恩が今年に入って、すでに江界トラクター総合工場、江界精密機械総合工場などを訪問し、「戦争準備を怠るな」と激を飛ばした。ミサイルを生産する南浦(ナムポ)のテソン機械工場(中長距離ミサイル)、平安南道价川(ピョンアンナムド・ケチョン)の1月18日機械総合工場(ミサイルと戦車部品)なども訪問した。


金正恩は、ロシアのショイグ国防相が北朝鮮を訪問した直後の8月初めにも、軍需工場を直接視察しながら「国防経済」という言葉まで作り出して武器増産を督励している。工場名はなかったが重要軍需工場が密集した慈江道(チャガンド)と平安南道(ピョンアンナムド)地域の可能性が高い。北朝鮮メディアはこれを異例にも公然と公開した。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください