1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

このままではハマスの勝利に終わる

Japan In-depth / 2023年11月15日 11時0分

このままではハマスの勝利に終わる


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)


宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2023#46


2023年11月13-19日





【まとめ】


・ガザ問題への世間の関心は、イスラエルの軍事行動への批判に移りつつある。


・人質を取るハマスは有利。イスラエルは徹底した「掃討作戦」が難しくなるかも。


・このままでは「国際法を無視する勢力が勝利する」いつものパターンに終わるようだ。


 


今週のハイライトはやはりサンフランシスコで開かれる米中首脳会談や日中首脳会談だろう。ところが、この原稿を仕上げるのはこれら会談の数日前であり、結果についてはコメントできない。何とも「もどかしい」タイミングではあるが、こればかりは仕方がない。現時点で書けることを今週の産経新聞コラムに書いたのでご一読願いたい。


「さわり」だけ書けば、何のことはない。米中首脳会談で「起きること」を予測するのは難しいが、「起きないこと」を論ずるのは比較的易しいということ。今回のコラムでは「習近平の外遊の成否」「空港に米側の誰が出迎えるか」「米中首脳会談にサプライズはあるか」「国防当局対話は再開されるか」「ガザ問題の行方は」等について書く。


日中首脳会談も久し振りだと思うが、状況は米中と変わらない。中国は、首脳会談を前に新たな外交的問題を作り出し、一方的に首脳会談の値段を吊り上げ、相手側の譲歩を得た上で、元の状態に戻すという、お決まりの外交をやっている。国防当局対話の中断や福島「処理水」の批判が好例だ。その通り、中国は変わらないのだ。


最後に日本について一言。いつも述べていることだが、残念ながら、中国にとっては対米関係が最大関心事で、日中関係は「独立戦略変数」ではない。日本は譲歩しないので、今回中国が福島「処理水」批判を止めるとは思わないが、当面はこの問題の行方が日中関係の方向性を示す「リトマス試験紙」になるだろうと思う。


続いては、いつものパレスチナ情勢だ。筆者の見る現時点での状況は次の通り。


 


●ガザ問題への世間の関心は、紛争勃発当初の「ハマスによる幼児や女性への凄惨な殺戮を含むテロ行為」非難から、イスラエルの「国際法に反した非人道的民間人殺害」を伴う軍事行動への批判に移りつつある。


●外務省現役時代、筆者はガザに何度も足を運んだので、パレスチナ人の子女がハマスの「人間の盾」とされ、結果的にイスラエルのハマス「殲滅作戦」の犠牲となっていることに対しては個人的にもとても強く同情している。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください