1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「高岡発ニッポン再興」その110 古城公園の「バリケード」から分かったこと

Japan In-depth / 2023年11月19日 11時0分

「高岡発ニッポン再興」その110 古城公園の「バリケード」から分かったこと




出町譲(高岡市議会議員・作家)





【まとめ】





・高岡古城公園、工事が完了したが工事用バリケードが設置し続けられる。





・産業建設常任委員会、人が立ち入らなくするためというが、高いバリケードが必要なのか。





・高岡市役所にも見えないバリケードがある。





 





高岡市議会議員になって2年です。心がけているのは、市民本位の政治です。市民の声に耳を傾け、行政に提言。変革を目指す。それが市議の仕事です。私は最近、「美しい高岡」を取り戻そうと考えています。高岡を美しくして欲しいという市民が多いからです。





私は毎日のように、「高岡古城公園」に行きます。古城公園は、市街地の中心部にあります。高岡市で最も観光客の多いスポットです。加賀前田家2代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡です。観光地としても、市民の憩いの場としても、高岡市民の誇りなのです。





しかし、最近、古城公園に関して、数多くの市民から不満の声を聞きました。「古城公園の入り口のあのバリケード。景観上良くない」。そうなんです。古城公園の入り口、高岡城の「二の丸」に工事用バリケードが設置してあるのです。





なぜでしょうか。実はこの場所には、高岡市民会館がありました。老朽化したため、解体されたのです。昨年度と今年度、2年にわたった工事でした。今では工事が終わり、すっきりしていますが、それでも、工事用のバリケードがずらりと囲んでいます。









▲写真 古城公園の工事用のバリケード(執筆者提供)





私は10月18日に開かれた産業建設常任委員会で、工事が完了したのに、なぜ、バリケードを設置し続けるのかと聞きました。当局の答弁は、史跡調査を実施するためとしていました。調査は2年かかるため、その間、設置し続けるというのです。人が立ち入らないようにするためだとしていますが、どうしてそんな高いバリケードが必要なのか。コロナが落ち着きを見せ、高岡でも観光客が増えています。「美しい古城公園」を目指してくる観光客も多くいます。それなのに公園に似つかわしくないバリケードです。当局は工事の際に使っていたものを再利用しているとしていますが、私は、景観を損ねるというマイナス面も考慮すべきだ考えます。





そして、11月15日の産業建設常任委員会で、私は新たな情報を知りました。このバリケードの内側を使って、伐採した樹木の置き場にするというのです。つまり、市民会館跡地は、いわば樹木の置き場になるというのです。市民の中では「廃材置き場になる」と懸念する声も出ています。









この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください