1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「高岡発ニッポン再興」その118 「グリーン車に乗るな」“師匠”の教え

Japan In-depth / 2023年12月13日 7時0分

「高岡発ニッポン再興」その118 「グリーン車に乗るな」“師匠”の教え




出町譲(高岡市議会議員・作家)





【まとめ】





・日銀出身で元セブン銀行の会長の安斎隆さん。





・「政治家になったらグリーン車には乗ってはだめ。大事なことは、市民と同じ目線に立つことです」





・「小さなことのようで小さなことではない」





 





今年も喪中のはがきが届いています。その中に、自筆で書かれたものがありました。安斎隆さんです。奥さんが亡くなったことなどを記述しながら、「戦争など許している場合ではい」と強調しています。安斎さんは日銀出身で元セブン銀行の会長で82歳です。私にとっては“師匠”ですね。私がテレビ局時代に高岡に帰って市長選に出馬すると相談すると、「生まれ故郷のために尽くすのは、素晴らしい決断。ぜひとも頑張ってください」とエールを送ってくれました。





私は喪中はがきをいただいたので、久しぶりに安斎さんと電話で話しました。奥さんはがんが見つかって1カ月で亡くなったそうです。そしてアドバイスしていただきました。「君も政治家になったんだね。グリーン車には乗ってはだめですよ。大事なことは、市民と同じ目線に立つことです。僕は頭取になっても社長になっても、新幹線ではグリーン車を使いません。グリーン車で早く到着するなら乗っていいが、到着時間は同じだろう」。





私は記者時代、セブン銀行のトップだった安斎さんと頻繁に会っていました。取材というより、“安斎節”を聞くためです。現場主義と率先垂範の姿勢に、共感したからです。安斎さんは東北弁丸出しでいつも笑顔を絶やしません。ちゃんこ鍋や焼き鳥など食べながら、お互いに日本経済、さらには世界経済の先行きなどを議論しました。





安斎さんは、千葉県我孫子市に住み、常磐線で電車通勤していました。通勤時間50分。大事な読書時間だといいます。会社の車は一切使いません。お客の訪問があると、セブン―イレブンの弁当でもてなします。接待費もほとんど使いません。高級な料亭ではなく、楽しい話で手作りの食事を食べるのが大好きでした。銀行の頭取クラスの会合が開かれたとき、会費を自腹で払っていたため、その後、会合に呼ばれなくなったそうです。





社長時代には、テーブルにお菓子を置き、20代、30代の若手と定期的に懇談を開いていました。「安斎塾」と呼ばれていました。





セブン銀行は、2001年にアイワイバンク銀行という名前で発足しました。イトーヨーカ堂とセブン―イレブンがつくったのです。日銀出身の安斎さんは発足時に社長に就任しました。当初は、コンビニのATM銀行は経営的に成り立たないという見方が主流でした。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください