1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

グローバルなパワーシフトの起点になった天皇訪中

Japan In-depth / 2023年12月21日 21時0分

グローバルなパワーシフトの起点になった天皇訪中


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)


宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2023#51


2023年12月18-24日





【まとめ】


・1992年天皇陛下訪中関連の外交文書が公開された。


・当時米国の戦略家たちは、中国を豊かにすることで市民社会が生まれ民主化が進むことを期待。


・西側の対中戦略は結果的に大失敗に終わり、現在はそのツケを払いつつある。


 


 2023年も残すところあと2週間、先週お約束した通り、2023年の回顧を今週、24年の展望は来週書くことにしたい。とは言ったものの、先週末から国内出張が重なり、早朝移動が続いたせいか、ボーっとしている間に本稿を書くのが遅れてしまった。原稿と体力は相関関係にあることが再び証明されたのか。何卒ご容赦願いたい。


さて、改めて今年一年を振り返ってみると、日本を取り巻く外交・安保環境が再び、多くの識者の予想を超える速度で、変わり始めているような気がする。以前から筆者が折に触れて書いてきた通り、近年世界では「勢いと偶然と判断ミス」の時代が従来の「安定と計画と熟慮」の時代に代わりつつある、という気がしてならない。


筆者の見立てはこうだ。今年二月二十四日、二年目に突入したロシアのウクライナ侵攻はまだまだ終わりが見えない。十月七日にはハマスがイスラエルに奇襲攻撃を成功させ今も戦闘が続いている。いずれも多くの欧州・中東専門家の予想を超えた「想定外」に近い事件である。


しかも、この二つの紛争は、決して独立・個別の事象ではない。それどころか、両紛争が相互に関連している可能性は高い。されば、現在欧州ウクライナで起きている悲劇と、中東パレスチナ・ガザで起きている惨状は、欧州と中東で現状維持勢力が現状変更勢力の「抑止」に失敗したことを象徴する事件であり、国際情勢に新しい潮流が生まれ、それが拡大し、新たな不安定期に入りつつあることの前兆なのだろう。


より詳しい2023年の回顧については今年最後のCIGS外交安保TVで峯村健司主任研究員と語り尽くしているので、こちらをご覧頂きたい。代わって今回は今週公開された1992年天皇陛下訪中関連の外交文書について書こうと思う。この話は昨日のテレビ朝日「ワイドスクランブル」で取り上げられ、筆者も生出演する機会を得たからだ。


ちなみに、この「ワイドスクランブル」、昼の時間帯の中でも最も「正統」かつ「硬派」な番組作りで、結構気に入っている。使用する映像や資料も報道局が作成しているからか、簡にして要を得ており、出演者自身も大変勉強になるからだ。という訳で、今回は昨日放送中に喋れなかったことも含め、私見を書いてしまおう。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください