1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「為政者による判断ミス」の年、再び【2024年を占う!】国際:米国

Japan In-depth / 2023年12月27日 12時0分

「為政者による判断ミス」の年、再び【2024年を占う!】国際:米国




宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)





宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2023#52





2023年12月25-31日 





【まとめ】





・2024年、再び「為政者による判断ミス」の年になるのではないか。





・トランプが勝てば、ウクライナは見捨てられ、パレスチナはイスラエルの思い通りになる。





・ロシアとイランが中国への依存を深め、米中関係は対立を続けるだろう。





 





2023年も遂に本稿が最後となる。先週お約束した通り、今回は「2024年の展望」について書くことにしたい。とは言っても、正直なところ、筆者は「予測もの」を書くのが苦手だ。そもそも未来の予測なんて不可能だし、本当に予測できるなら外交評論などせず、競馬や株価の予想だけで、誰にも迷惑をかけず、優雅に暮らすだろう。





しかも、そんな「全て先が見えてしまう」生活なんて、実はちっとも面白くないのでは?だから、という訳ではないが、未来予測の苦手な筆者は毎年1月に産経新聞コラムで「●●年に起きないこと」を書き、何とか誤魔化している。「2024年に起きないこと」は新年早々書くので、本稿では来年注目すべき事象を列挙するに止めたい。





それでも巷には、どうしても「来年を予測したい」人々がいるようだ。有名どころでは毎年「10大リスク」を出す●●グループがある。日本でも(名前は出さないが)「グローバルリスク」や「地政学リスク」を発表する組織・団体が少なくないのだが、どれも内容は似たり寄ったり。正直なところ、失礼ながら、真剣に読む気にはあまりならない。





当然だろう。10個も予測できるなら、米国、中国、中東、ロシア、北朝鮮、欧州、世界経済、エネルギー、サイバー、ハイテク(特にAI)について書けば、まず「外れ」はない。しかも、日本語による予測の一部には今も「中東」に触れないものすらある。日本人による国際情勢分析や未来予測は贔屓目に見ても「玉石混交」のようである。





筆者はリスクを恐れない。予測の視点は4つで十分、すなわち、欧州、中東、インド太平洋、米国内政だ。リスクヘッジのため予測を10個も書く必要はない。4分野で流れが見えれば2024年も見えてくる。筆者が注目するのは、ウクライナ戦争の停戦、イランの核兵器開発、中国社会の不満爆発のタイミングと米大統領選の結果だ。





2024年は再び「為政者による判断ミス」の年になるのではないか。最近の「判断ミスのカスケード」はDトランプの米軍アフガニスタン撤退という過ちに始まる。これを「米国の中東離れ」と誤解した中東の各指導者は右往左往し、プーチンは「ウクライナを取る」絶好の機会と見誤った。追い詰められたイランも似たような過ちを犯す。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください