1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「高岡発ニッポン再興」その124 電車通勤の土光に“ミスター検事”が感銘

Japan In-depth / 2024年1月8日 7時0分

「高岡発ニッポン再興」その124 電車通勤の土光に“ミスター検事”が感銘




出町譲(高岡市議会議員・作家)





【まとめ】





・一連の政治資金パーティー事件で政治に対する不信感が高まっている。





・土光敏夫は、国鉄民営化をはじめ行財政改革を次々成功させた。その原動力こそ清貧の姿勢。





・清貧な生活を貫き、身ぎれいにして高い理想を語っていきたい。それが改革につながる。





 





一連の政治資金パーティー事件で、国民の政治に対する不信感が高まっています。テレビや新聞が連日報道していますが、私自身、その内容に唖然としています。私も政治家の1人です。物価高で国民生活が苦しくなっている中、政治家に対する見方は厳しくなっていると思います。清貧な生活を貫く。そして、身ぎれいにして高い理想を語っていきたいですね。それが改革につながります。こうした姿勢を教えてくれたのは、国鉄の民営化などを実現した土光敏夫です。つまり、「メザシの土光さん」です。





造船業界は朝鮮戦争が休戦になると、不況に陥りました。政府は、造船業界を支援するため、利子補給したのです。これに関連してリベート金が政界に贈賄されたとして造船疑獄事件が起きました。政官財で105人が逮捕されましたが、土光はその1人でした。





土光は昭和29年4月2日午前6時半、自宅前のバス停でバスを待っていました。スプリングコートを着て手にはカバン。いつものように自宅前のバス停に歩きかけた時、東京地検の検事が近付いてきたのです。「土光さんですか」「家まで戻ってください」。





土光は経費節減のため、自家用車をやめバス通勤に切り替えていました。バスで鶴見駅まで行って、その後、電車に乗り換えての通勤です。





しかし、この日はおよそ1時間、東京地検の検事が土光の家宅捜索。その後、土光は任意出頭を命じられたため、特別に会社から自動車を呼び寄せ、検事と同乗。そのまま20日間拘置されました。拘置期間の間、壁に向かって法華経を唱えていたといいます。結局、「関係なし」で釈放されたのですが、土光はこの事件を踏まえ、「人生には予期せぬ落とし穴がついて回る。公私を峻別して、つねに身ぎれいにし、しっかりした生き方をしておかねばならない」という教訓を得たと、振り返っています。





土光の取り調べをした元検事総長の伊藤栄樹。「巨悪を眠らせるな、被害者と共に泣け、国民に嘘をつくな」の名言で“ミスター検察”と呼ばれた検事でした。ロッキード事件などを手がけましたが、著書「秋霜烈日」で土光について記載しています。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください