1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ガザの戦闘はもう数ヶ月は続く

Japan In-depth / 2024年1月9日 22時0分

ガザの戦闘はもう数ヶ月は続く




宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)





宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2024#02





2024年1月8-14日





【まとめ】





・ネタニヤフは「ハマスの殲滅」を完遂しない限り、政治生命を失うので戦闘は止められない。





・ガザでの戦闘は恐らくもう数か月かかる。





・戦闘が南レバノン、紅海にも拡大。最悪、ペルシャ湾海域に波及しかねない。





 





新年早々、想定外の大地震や航空機による大事故が起きた。何とも悲しくてやりきれない年始である。犠牲者の方々に深い哀悼の意を表するとともに、ご家族・関係者の方々に対し衷心よりお見舞いを申し上げたい。それにしても何が起きるか分からないものだ。今年も先読みの難しい日々は続きそうである。





さて、一年前筆者は産経新聞に、例年同様、「2023年に起きないこと」を書いた。①プーチンは諦めない、②中国は台湾侵攻しない、③北朝鮮は暴発しない、④トランプは失速しない、⑤中東は安定しない、⑥EUは分裂しない、⑦印は軍事同盟を急がない、⑧日本は急に変わらないなどと勝手なことを論じた。





幸い、予想が大きく外れることはなかった。されば調子に乗って、今年も「何が起きないか」を勝手に予想してみた。詳細は今週の産経新聞コラムをご一読いただきたいが、今年は「国」よりも各国指導者「個人」に焦点を当てた。プーチンやトランプだけでなく、習近平や金正恩についても「やらないこと」を書いてみたのだが・・・。





続いて、今週もパレスチナ情勢を。筆者の見る現時点での状況は次の通りだ。





●件の産経コラムには「ネタニヤフは譲歩しない」という予測を書いた。イスラエルの国内世論は割れている。だが、ネタニヤフは、「ハマスの殲滅」を完遂しない限り、政治生命を失う危機にある。だから戦闘は終わらない、いや止められないのだ。





●ガザでの戦闘は恐らくもう数か月かかる。市街地でゲリラ戦を展開する敵を「殲滅」するのは容易でないからだ。事情通は「イラクのモスルでの対『イスラム国』掃討作戦」が、予定の3か月ではなく、その三倍の9か月かかったことを忘れない。





●問題は今回の戦闘がガザという領域を越え、南レバノン、紅海にも拡大しつつあり、最悪の場合、戦火がペルシャ湾海域にも波及しかねないことだ。それを回避するため、今米国務長官は必死で関係諸国を回っているのだが、見通しは暗い。





●今イランが湾岸内の米海軍などに「手を出す」とは思いたくない。当然火力に勝る米軍は徹底的に報復するだろうが、一回の報復でイラン側が「沈黙するか否か」は分からない。だが、そうなれば、日本のエネルギー源は直ちに止まる可能性がある。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください