1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

鮎川義介物語⑨ 「アジを釣りに行ってクジラが釣れた」

Japan In-depth / 2024年1月12日 11時0分

鮎川義介物語⑨ 「アジを釣りに行ってクジラが釣れた」




出町譲(高岡市議会議員・作家)





【まとめ】





・満州国務院総務長官星野直樹が満州での自動車産業育成への協力を鮎川に直談判した。





・鮎川は最初は否定したが、満州の本格開発のために米資本投入を提案。





・自動車産業に絞るのではなく、重化学工業全体での満州開発なら日産も参入する意向を示した。





 





満州の国務院の総務長官、星野直樹は、わざわざ満州から東京に駆け付けて、日産の鮎川義介と面談しました。場所は日比谷にある日産館。





扉が開くと5分刈りの髪の毛の痩せた男が入ってきました。





「満洲の自動車産業はまだ、緒に就いたばかりです。同和自動車にはそれほど期待できないでしょう。そこで、ぜひ、鮎川さん、自動車産業育成に力を貸してくれませんか」。星野は開口一番、直談判しました。





鮎川は目をつむり、じっと聞いていました。星野は威圧感を感じながらも、言葉を続けます。





「鮎川さんご自身が、満洲に来てくれと言っているわけではありません。会社経営の経験のある人で、鮎川さんが信頼する方を選んでもらい、鮎川さんが全面的に支援するという形でお願いできないでしょうか。」





しばらくの沈黙が続いた後、鮎川は口を開いた。





「そりゃあ、駄目だのう」。





山口弁丸出しの一言でした。部屋は凍り付きました。星野は食い下がりました。「なぜだめなのですか。満州の浮沈がかかっているのです」





鮎川はあくまで否定的な見解を示しました。





「日本の自動車メーカーもまだ、大量生産していない。それなのに、より市場の小さい満州市場に参入して本格的な自動車生産を始めても、成算はない。それに、自動車会社は多くの部品が必要で、それにはたくさんの下請け会社が不可欠です。しかし、満州にはこうした下請け会社がありません。また、自分の力は、日産全体の力だ。自分がだれかを派遣しても、私自身一人で行っても、それだけでは満州で自動車工業を興せない」。





星野の方も負けていません。





「鮎川さん、今満洲では5カ年計画を立てており、道路も十分に整備されています。今後自動車が一段と普及すると思われますので、ぜひ力を貸してください。満州の発展は、日本の重工業化にとっても、重要です。ここはお国のためにもぜひ、ひと肌脱いでください」。





星野が懸命な形相で、説得します。会談は決裂という雰囲気になった際、思わぬ展開になりました。鮎川は意外な言葉を口にしたのです。





「私は、日本の重工業発展のために、尽くしてきたつもりだが、アメリカのような本格的な開発は困難です。でも満州は土地が広く、アメリカのような土地です。五カ年計画をやるのならば、今こそ本格開発を行うチャンスだと思います。思い切って満州にアメリカから外資を入れ、大規模な機械を輸入して本格開発してはどうでしょうか。政府も本気なら、私もやってみたい。自動車工業だけなら、ほかにもやる人はいる」。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください