1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「イスラエル・ロビー」とはなにか その7 アメリカ議会の態度を変える

Japan In-depth / 2024年1月17日 17時0分

「イスラエル・ロビー」とはなにか その7 アメリカ議会の態度を変える




古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授)





「古森義久の内外透視」





【まとめ】





・1953年米ジャーナリスト、I・L・ケネンが「アメリカ・シオニスト公共問題委員会(AZCPA)」設立。





・「アメリカ・イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」、活動目標冒頭にハマスへの敵対を明記。





・AIPACの活動は1973年の第4次中東戦争でも歴史的な成果をあげた。





 





アメリカ国内のイスラエル・ロビーでも最有力組織の「アメリカ・イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」についての報告を続けよう。





この組織が正式のロビー団体として1963年に発足するまでの前身は「アメリカ・シオニスト公共問題委員会(AZCPA)」という名称の政治活動組織だった。このシオニストという言葉はユダヤの立場を守り、主張する思想シオニズムを信奉する人たち、という意味である。ユダヤ問題ではこのシオニズムという用語はきわめて頻繁に使われる。ユダヤ民族側の積極果敢な自己主張だと解釈すればわかりやすい。





このAZCPAは1953年にカナダ生まれのアメリカ人ジャーナリスト、I・L・ケネンによって設立された。ケネンは第二次大戦前からアメリカのジャーナリズムで活躍したユダヤ人で、1948年のアメリカやイギリス主導のイスラエルの建国でも、その後のイスラエル支援でも強い影響力を発揮した。そのケネンがアメリカだけでなく全世界の多様なユダヤ人グループから支援を得て、設立したのがAZCPAだった。この政治組織がアメリカ国内で正式に認知されたロビー団体としてのAIPACへと発展したのだった。





ケネンはAIPACの初代会長となり、アメリカ議会のロビイングに全力を集中していった。その具体的な活動目標としては以下の項目を掲げるようになった。





▽ハマスに率いられたパレスチナ自治政府を孤立化させる。





▽イランの核兵器保有を防ぐ。





▽中東における唯一の民主主義国家としてのイスラエルを守る。





▽イスラエルを将来の脅威からも守る。





▽アメリカで次世代の親イスラエル政治指導者を育成する。





▽アメリカ連邦議会に対しイスラエル支援の宣伝活動を進める。





以上の活動目標の冒頭にハマスへの敵対を明記していた点は注目に値する。イスラエルのハマス敵視、そしてその結果としてのアメリカのハマス敵視もこうした長い歴史を有するのだ。





2024年1月の現在、イスラエルがハマスへの全面攻撃を宣言するなかで、アメリカのバイデン政権が連邦議会の多数派とともに、イスラエルへの徹底支援を揺るがせにしない背景には、こうしたアメリカ内部でのイスラエル・ロビーが果たす役割が大きいのである。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください