1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

鮎川義介物語⑯単身渡米、アメリカの自動車産業の勃興期

Japan In-depth / 2024年1月25日 17時0分

鮎川義介物語⑯単身渡米、アメリカの自動車産業の勃興期




出町譲(高岡市議会議員・作家)





【まとめ】





・現場第一主義の鮎川、1905年、鋳物修業のため単身渡米。





・米の産業全体を押し上げていた自動車業界。フォードとGMの競争が激化。





・鮎川、米での実情観察が日産自動車の創業につながる。





 





そもそも鮎川義介とはどんな人物だったのでしょうか。明治13年、1880年、山口市に生まれました。





鮎川家は名門でした。父は旧長州藩士鮎川家の第10代当主。一方、母は、維新後の志士、井上馨の姪です。井上は総理にはなりませんでしたが、明治の元勲として確固たる地位を築きました。伊藤博文らとともに長州ファイブとして、イギリスに留学した経験もあります。





当時、廃藩置県の後、武士は就職先に困り、全国で多くの“貧乏士族”が現れましたが、鮎川の父も、その一人でした。





鮎川は東京帝国大学工科大学機械科を卒業しました。井上が「エンジニアになれ」といった言葉を、そのまま受け入れたのです。





ここからが鮎川の真骨頂です。経済界に大きな影響力を持つ井上の力を頼りません。就職しようと思えば、どこでも行けたかもしれません。しかし、東京帝国大卒業後、学歴を隠し、日給制の職工になったのです。就職先は芝浦製作所(現東芝)です。とにかく現場第一主義なんです。さらに驚くのは、明治38年、1905年、25歳のことです。





本場で鋳物の修業をしようと思った鮎川は、単身でアメリカにわたったのです。それはちゃんとした留学ではない。労働者に混じった渡米でした。





場所は、ニューヨーク州のバッファロー市郊外のデピューという町。そこにある汽車の連結器をつくる「グルード・カプラー社」の工場で働きました。週給5ドルの見習い工です。アメリカ人の労働者の中に入って、汗を流したのです。





このころ、アメリカでは、自動車産業が産声を上げました。アメリカの自動車王、ヘンリー・フォードは1903年、自動車会社を創設したのです。そして、世界の産業史を塗り替えた商品を出します。T型フォードです。1908年に発売したのですが、瞬く間に、普及しました。ベルトコンベアーによる流れ作業で大量生産を可能にしたのです。生産コストを大幅に引き下げ、低価格を実現した。生産台数は08年に309台でしたが、20年には94万台以上になったのです。





人びとの生活は大きく変わったのです。主婦も自動車を運転し、ガソリンスタンドが社交場となりました。スクールバスの出現で、遠くに住む子供が学校に通えるようになりました。火事になったら、消防自動車が消火活動をしました。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください