1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ペットの権利は誰のもの?動物愛護法改正に向け、署名活動中~そこが変だよ!犬猫裁判~

Japan In-depth / 2024年1月31日 15時51分

ペットの権利は誰のもの?動物愛護法改正に向け、署名活動中~そこが変だよ!犬猫裁判~




Japan In-depth編集部(渡辺結花)





【まとめ】





・現行の動物愛護管理法では、虐待にあった動物を飼い主から引き離すことができない。





・2025年は、前回の施行から5年をめどに見直される動物愛護管理法の改正が予定される年。





・海外の事例なども参考に、虐待防止に向けた取り組みも必要。





 





◾️虐待されたペットはどうなるのか





度々ニュースやSNSで取り上げられているように後を絶たない動物虐待。動物たちが暴力を振るわれたり、衛生的でない環境での生活を余儀なくされたりする姿を見ると、ペットを飼っていない人でも胸が痛む。





令和3年度は動物を虐待し、起訴された事例が71件、不起訴の事例は209件にのぼっている。特に自宅内で餌や水を与えない飼育放棄(ネグレクト)は周囲に気付かれにくく、発見も遅れやすい。一方、SNSに投稿した猫を叩いたりする様子を撮影した動画が拡散され、検挙されたものの不起訴となった事例もある。





そうした中、フリーアナウンサーで、動物福祉や生物多様性保全を目的として活動している「一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル(2014年設立)」理事長の滝川クリステルさんは、「日本の今の法律では、虐待から動物を守れないことをご存じですか?」と問いかける。





どういうことか?





実は日本では、動物を虐待した飼い主が動物愛護管理法違反で起訴されたのち、飼い主が動物を虐待した事実が認められて有罪判決が出ても、飼い主が所有権を放棄しない限り、動物は虐待を行った飼い主の元へと戻されてしまうのだ。





動物愛護管理法の改正は5年に一度。来年2025年の法改正を目指し、クリステル・ヴィ・アンサンブルは、去年9月にプロジェクト「#飼い主に傷つけられた動物を守れる社会に」を開始、署名活動を行っている。2024年1月末時点ですでに37,000以上の署名が集まっている。





動画 :  「そこが変だよ!犬猫裁判」 動物愛護管理法の見直しは5年に一度の今です





◾️クリステル・ヴィ・アンサンブルの取り組み





クリステル・ヴィ・アンサンブルは、動物愛護管理法に対し、以下の3点の明記を求めている。





① 緊急一時保護
虐待を受けている(疑いのある)動物を、行政は警察と連携して適切なタイミングで一時保護しなければならない





② 所有権の喪失
虐待の程度が酷い場合や飼養環境が改善されないなど一定の条件をみたした場合には、当該動物の所有権を飼い主から喪失させることを可能とする。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください