1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

エアバス、インド進出を本格化

Japan In-depth / 2024年2月1日 12時12分

エアバス、インド進出を本格化


中村悦二


【まとめ】


・エアバス、タタ・グループと組み、民間用ヘリコプター「H125」のインド進出を本格化。


・「H125」生産開始は2026年、輸出にも意欲的。


・パイロット訓練センターは2025年初から開業予定。


 


欧州の航空宇宙大手のエアバスがインド進出を本格化している。


エアバスの子会社エアバス・ヘリコプターズがタタ・グループと組み、民間用ヘリコプター「H125」のインドでの生産に乗り出す。H125は世界の最高峰エベレストに降り立ったことでも知られ、世界での合計飛行時間が3,800万時間を超えるとされる機種。中国やパキスタンなどとヒマラヤの高地で接するインドにとって、エアバスとの提携は好都合。ヒマラヤ地域での対外的存在感のアップにつながる。


エアバスは軍用ではすでに生産を始動。インドのグジャラート州バドダラで軍用の輸送機生産を始めている。


エアバス・ヘリコプターズと提携するタタ・グループの企業は、タタ・アドバンスト・システムズ。この提携は、インドの共和国記念日(1月26日)に、同国を訪問中だったフランスのエマニュエル・マクロン大統領、インドのナレンドラ・モディ首相の臨席の下で発表された。民間用ヘリコプター生産はインド自立キャンペーン「アートマニルバール・バーラト」の一環。「Bharat」はIndiaと並びインド憲法が定めるインドの正式名称だ。


インドでのH125生産開始は2026年の予定。最終組立工場の立地先は両社の話し合いで決定することになっているが、合わせて、エンジンなど様々な部品の工場の立地先も選定する。


エアバスのギョーム・フォーリィCEO(最高経営責任者)は「ヘリコプターは国づくりに重要」と指摘。一方、タタ・グループの持株会社タタ・サンズのN・チャンドラセカランは「この最終組立工場はインド市場だけでなく輸出も手掛ける」とし、ヘリコプターの輸出にも意欲的だ。


エアバスとタタ・グループ傘下のエア・インディアは、ハリアナ州グルガオンにA320とA350のパイロット訓練センターを折半出資で設立することを1月中旬に発表している。パイロット訓練センターは2025年初から開業する。


エアバスはまた、航空機のメンテナンス技術訓練コース設置に関し、ハイデラバードの航空機のメンテナンス企業であるGMRアエロ・テクニクと提携した。


エアバスは「インドでは向こう20年間で4万1千人のパイロットと4万7千人の技術者が必要」と見て、上記分野での業容拡大を目指している。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください