1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

馬券を当てるのは、人の心を当てるよりむずかしい 文人シリーズ第1回「漱石と競馬」

Japan In-depth / 2024年2月15日 17時0分

馬券を当てるのは、人の心を当てるよりむずかしい 文人シリーズ第1回「漱石と競馬」




斎藤一九馬(編集者・ノンフィクションライター)





「斎藤一九馬のおんまさんに魅せられて55年」





【まとめ】





・夏目漱石の『三四郎』、馬券の話がある。





・「ロンドン留学日記」には、競馬に関する記述あり。





・ロンドン留学中、漱石の心の支えは競馬だった――そう考えたくなる。





 





夏目漱石の小説『三四郎』に、次の場面がある。





「馬券で中(あて)るのは、人の心を中(あて)るより六(む)ずかしいじゃありませんか。あなたは索引の附いている人の心さえ中(あて)て見ようとなさらない呑気な方だのに」





「僕が馬券を買ったんじゃありません」





「あら、誰が買ったの」





「佐々木が買ったのです」





女は急に笑い出した。三四郎も可笑しくなった。





三四郎にほのかな想いを寄せる里見美禰子が、自宅を訪れた三四郎をからかう、有名なシーンだ。美禰子はてっきり、三四郎が馬券を買って損したものと勘違いしてしまったのだ。口調はやんわりだが、辛辣である。だが、言葉の厳しさとは裏腹に、美禰子は、用立てを頼まれた金額は20円なのに、30円もポンと貸してしまうのである。明治30年代の1円は今の2万円ほどというから、30円なら今の60万円である! 競馬狂いの男が恋人を持つなら、こういう女性がいい。理想的である。





「馬券で中(あて)るのは、人の心を中(あて)るより六(む)ずかしい」。文中で里見美禰子にこう言わせた漱石。うん? 彼はもしかすると競馬に手を染めていたのだろうか。ふとそう思って、調べてみた。





漱石は1900年(明治33)9月から1902年(明治35)の1月までの約2年半、ロンドンに留学し、その間の彼の地での暮らしぶりを「ロンドン留学日記」にまとめ、後世に遺した。この日記の中に、ひょっとしたら、競馬に関する記述があるのではと閃いたのである。なにしろ英国は、競馬発祥の国であるのだから。





留学日記のページをめくるが、目当ての記述がなかなか出てこない。やはり、ないのかなぁと落胆しかけたころ、次の文が目に飛び込んできた。渡英2年目の初夏のことである。





一九〇一年五月二七日(月)

頗る賑やかなり。われ住む処はEpsom街道にて茲に男女馬車を駆りて喇叭を吹いて通ること夥し。近所の貧民どもまた往来に充満す。

一九〇一年六月五日(水)

今日Derby Dayにて我が家の付近大騒ぎなり。夕景は彼ら喇叭を吹き馬車に乗りて帰り来る。すこぶる雑踏なり。

(『漱石日記』平岡敏夫編・岩波文庫・ロンドン留学編より)





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください