1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

イスラエル 人質解放と停戦に向けた交渉は長期化する

Japan In-depth / 2024年5月22日 14時0分

イスラエル 人質解放と停戦に向けた交渉は長期化する


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)


宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2024#21


2024年5月20-26日


【まとめ】


・このままではバイデンとネタニヤフの間で「チキンゲーム」始まる。


・バイデン政権、必死にイスラエル説得試みるも、ネタニヤフの反応は未知数。


・人質解放と停戦に向けた交渉は長期化する。


 


 本稿はワシントンの定宿で書いている。今年は4年に一度の大統領選挙の年なので、久しぶりに米国出張を入れてみたのだ。恐らく、年末までにあと一、二回は戻ってくるだろう。筆者のワシントンとの付き合いは40年以上、1981年の外務省在外研修時代以来だ。以前は米国のことが分からなくなると、必ず当地に戻ってきたものだ。


 だが最近は事情が変わってしまった。ただ戻ってくれば新しい情報や視点を得られる時代はもう終わったのだ、と痛感する。今や米国関連の公開情報の殆どはネット上で入手可能であり、実際に筆者も東京の自宅はCNNを流しっぱなしだ。DCでしか手に入らない情報は真に信頼できる友人からの政治的思惑のない話だけである。


 だから、今回は会う友人の数を以前ほど多くしなかった。新しい人と会うのは楽しいが、それには注意が必要だ。何故かというと、この街は200%政治の町だから、ここでは「一度しか会っていなくても知り合い」となり、「知り合いは友人」、「友人は親友」、「親友はベストフレンド」になるからだ。もしかしたら、永田町も同じかもしれないが。


 しかも、DCでは多くの人が「出世するほど肩書を意識する(英語ではランク・コンシャス)」ようになる。例えば、政府の局長クラスになると昔の友人でも会わない、自分は大使レベルとしか連絡を取らない、などと言い出す輩が少なくない。こんな「偽り」の政治の町で、真の友人を見つけることは決して容易ではないのだ。


 1993年春のクリントン政権発足当初、筆者はたまたま在米国大使館の政務班にいた。スキャンダルに巻き込まれた同政権の若手スタッフが自殺した際、「ワシントンとは、他人を破壊することをスポーツと考える街だ」という有名な遺書を残す。これほどこの街(とクリントン政権)の性格を見事に表現する言葉は今でも思い付かない。そのワシントンで今回限られた数の真の(と筆者が思っている)友人と雑談をして感じたことを、順不同で思いつくまま、以下に記そう。


 



イスラエルと米国の関係は「曲がり角」に差し掛かっているのかもしれない
トランプもバイデンも決して評判は良くなく、多くの有権者はフラストを感じている
大統領選の行方を確信をもって語れる者は(トランプ、バイデンを含め)誰もいない
6月27日の大統領選討論会の結果次第では選挙戦の流れが変わるかもしれない
イラン大統領の事故死が持ち得る政治的意味を過小評価すべきではない
日米関係は、過去に例のない程、そして筆者の想像以上に、良好である・・・

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください