1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

京急と東急、自動運転バスの「共同実証」でタッグ 

Japan In-depth / 2024年5月29日 0時28分

京急と東急、自動運転バスの「共同実証」でタッグ 




安倍宏行(Japan In-depth編集長・ジャーナリスト)





Japan In-depth編集部(仲野谷咲希)





【まとめ】





・京浜急行バス、東急バスおよび東急の3社が5月28日から6月3日までバス自動運転の実証実験を行う。





・2社協働の実験は国内初、背景に運転手不足と住民ニーズの多様化。





・今回の知見を生かし、いずれレベル4の実験を目指してほしい。





 





いよいよ尻に火がついたということだろうか。





遅々として進まない日本の自動運転だが、運転手不足が深刻なバス業界がまず動いた。





京浜急行バス株式会社、東急バス株式会社および東急株式会社の3社が5月28日から6月3日まで、バス自動運転の実証実験を行う。





2つのバス会社が共同で実証実験を始めるのは業界初だというので、多くのメディアが取材に集まった。カメラの放列に当のバス会社トップもビックリだ。





京急バス野村正人社長





「こんなに注目されるとは思わなかったので、緊張して、カメラの前で笑うこともできなかったです(笑)」。(報道陣に笑顔で、と声をかけられて)





東急バス古川卓社長





「うちは今回で自動運転の実証は3回目なんですが、前の2回の時は全然注目されなかったんですけどね。(苦笑)今回は(京急さんとやるということで)問い合わせがすごいですよ」。





とにかく注目度はすごいのだ。









▲写真 がっちり握手する東急バス古川卓社長(右)と京急バス野村正人社長(左)ⒸJapan In-depth編集部





■ 自動運転バスにするメリット





今回の実証委実験の背景に、業界の深刻な運転手不足があるのはまちがいない。それに加えて、公共交通機関特有の問題がある。ユーザー側のニーズだ。高齢化が進んだ郊外の新興住宅地や地方都市などは、住民の足の確保が重要課題となっている。免許を返納した高齢者は日常の足の確保が死活問題だ。









▲写真 今回実験に使われている磁土運転バス(6人乗り)ⒸJapan In-depth編集部





自動運転コミュニティバスは、そうした住民のニーズに応えるために必須のものとなっていくだろう。





理由は以下の通りだ:





バス会社にとっては





・レベル2(特定条件下の自動運転:運転手有→運転手の負担が減る。

・レベル4(完全自動運転:運転手無)→コストを削減できる。

・安全性向上、事故の低減。





ユーザーにとっては





・ちょっとした移動の足が確保できる。





バス会社にも住民にもメリットがあるのだ。





いいことづくめだ。





■ テクノロジーの進化と安全性





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください