1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

前代未聞の詐欺事件を追ったドキュメンタリー「ハリウッド・コン・クイーン」

Japan In-depth / 2024年5月31日 21時9分

前代未聞の詐欺事件を追ったドキュメンタリー「ハリウッド・コン・クイーン」




中川真知子(ライター/インタビュアー)





【まとめ】





・ドキュメンタリー「ハリウッド・コン・クイーン」、大物業界人を名乗る詐欺師が多くの人を振り回す実話。





・その目的は、相手を心身ともに疲弊させて精神を破壊すること。





・テクノロジーの発展とSNSの普及により、このような詐欺が身近になっている。





 





詐欺被害に遭いやすい人の特徴がある一方で、詐欺被害に遭いやすい業種というのもあるのかもしれない。 





Apple TV+で独占配信されている「ハリウッド・コン・クイーン ~前代未聞の詐欺事件~」というドキュメンタリーを見たら、そう思わされてしまうだろう。





実在する大物ハリウッド業界人の名を語り、業界人相手に詐欺を働いた人物の目的は、金ではなく、ただひたすら人を振り回し、心身ともに疲弊させて精神を破壊すること。





作中では、仕事のためだと言われながら、電話やメールの指示だけで、わけもわからず演技のレッスンや海外出張に行かされていた被害者たちの訴えと、加害者の自己中心的で反社会的な発言や行動も記録されている。





それにしても、なぜハリウッドの業界人は騙されてしまったのだろう。





この記事では、実際にハリウッド映画に携わった経験のある筆者が解説する。





■ 面識のない人たちから連絡が来る職業





映画産業で仕事を続けるには、実力とコネがものをいう。映画製作はプロジェクト契約が一般的であり、契約期間が終わればクルーは解散する。製作会社の中には長期契約を結ぶところもあるが、会社の運営や存続が興行成績に左右されるために業績が悪くなったりプロジェクトの本数が減ったりするとスタッフが大量解雇されるのも珍しくない。





こういった背景があるため、映画産業で働く人たちは、ビジネス特化型SNS『LinkedIn』や、ポートフォリオ代わりになる『Instagram』を活用して求職中であるとアピールすることが多いし、仕事仲間には率先して求職中であることを話す。SNSを見たり、人員補充が必要になってスキルのある人を探したりしている人事担当者などから、ある日突然連絡が入ることがあるからだ。





『ハリウッド・コン・クイーン』の加害者は、この映画業界特有のシステムを知っていて、ハリウッドの大物プロデューサーたちの名を語り、何年も前から、何百人もの人々をターゲットにして、完全なる遠隔で詐欺を働いた。





加害者から連絡を受けた人々は、昼夜問わず様々な指示を言い渡された。格闘のレッスンを受けること、インドネシアに行って作品を作ってくること、日に何本も指定の映画を観ること、オンラインで演技してみせることなど。辱めを受け、精神的負担もかけられ、度重なる移動にかかる金銭的な負担も強いられた。それでも大きな仕事を任せてもらえるかもしれないという期待が、彼/彼女らの判断を鈍らせてしまった。









この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください