1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

スマホ依存の危険とは

Japan In-depth / 2024年6月2日 11時0分

スマホ依存の危険とは




古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授)





「古森義久の内外透視」





【まとめ】





・アメリカで「不安な世代」本が出版され、ベストセラーに。





・スマホは、肉体的・知的活動、家族や友人との接触などが減少、少年少女の成長を妨げていると警告。





・スマホはいまや人間の活動に欠かせない道具ではあっても、その奴隷になってはならない





 





「スマートフォンへの依存は人間の成長に障害を起こし、とくに若い世代の精神発達を阻害して、多様な症状を起こす危険がある」――アメリカでこんな内容の本が話題を広げている。スマホへの世代を問わない依存ではアメリカよりむしろ度合いが高いようにみえる日本でも、注意を払うべき警告だといえよう。





その問題の書はアメリカで3月末に出版された「不安な世代(The Anxious Generation)」と題する本だった。副題は「子供時代の大規模な再配線がいかに精神障害の伝染を引き起こしているか(How the Great Rewiring of Childhood Is Causing an Epidemic of Mental Illness)」とされていた。「再配線」とは人間のコミュニケーション(交信)の経路がスマホにより根本から変わり、その経路である「配線」が変化したことを意味するのだという。著者はニューヨーク大学の著名な社会心理学者のジョナサン・ハイト教授である。この書は発売直後にニューヨーク・タイムズの全米ベストセラーで1位となった。アメリカの主要メディアはつぎつぎにその内容や売れ行きを詳しく報じ、話題の輪が全米に広がったというわけだ。





同書の主旨は、スマホの普及で人間本来の肉体的・知的活動、家族や友人との接触、自然の観賞などが消失寸前まで減少し、とくに10代の少年少女の正常な成長を妨げている―-という警告だった。ハイト教授は背景として以下の諸点を報告していた。





▽2016年以降の調査ではアメリカの10代の男女の79%、8歳から12歳までの子供の28%がスマホ類を持つという結果が出た。10代の男女は1日に平均7時間をスマホ使用に費やすという。

▽2010年から2024年の間に、アメリカをはじめとする西側諸国では10代の鬱病症状が男性で165%、女性で143%と、大幅に増加した。この増加は少年少女たちがスマホ類への没頭により内向性が過剰となり、さらに頭脳の成長が阻害されたためとみられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください