1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

金正恩の「先代越え作戦」は成功するのか?(下)

Japan In-depth / 2024年6月2日 18時2分

金正恩の「先代越え作戦」は成功するのか?(下)




朴斗鎮(コリア国際研究所所長)





【まとめ】





・金正恩が権力を受け継いで12年が過ぎた今、国民は飢餓に苛まれている。





・北朝鮮住民の反金正恩感情は日に日に高まっており、思想的変化も深まった。





・若者を対象にした宣伝扇動事業は思ったような成果が得られていない。





  





3、金正恩の「先代越え作戦」で思想崩壊の危機は回避できない





2012年4月、金正恩は権力を受け継いだあと、国民に「2度と腹をすかすことがないようにする」と公言したが、12年が過ぎた今、国民は当時よりも更に腹をすかせ、飢餓に苛まれている。





それにもかかわらず、金正恩は、莫大な費用をかけて核ミサイル開発を続け、今年中に3基の軍事衛星を発射するとして、5月27日午後10時44分に第1基目を発射した。だが、2分後の46分に発射ロケットは爆発し、3度目の失敗に至った。この失敗でまたもや全住民の食料数カ月分の資金が吹き飛んだ。





こうした金正恩の反民族的・反人民的行為の中で、若年層をはじめとした北朝鮮住民の反金正恩感情は日に日に高まっており、思想的変化も深まった。金正恩体制の根幹である「首領絶対思想」はいま、かつてない揺らぎを見せ始めている。





■ 金正恩体制下で若者の意識変化は進んでいる





朝鮮労働党理論誌「勤労者」2019年2月号は、ペク・ハンリョン平安北道青年同盟委員長の寄稿文を通じて、「青年を無防備で放置すれば、(アラブの春のような)想像外の恐ろしいことが起きかねない」と警告していた。





 ペク委員長は寄稿文の中で、「外部情報」流入の危険性を強調し、「『アラブの春』による政権交代の悲劇的事例が連続したことも、その国の青年が米国の吹き込むでたらめを真に受け、欺瞞(ぎまん)宣伝に足並みを合わせて踊ったからだ」と指摘した。





その上で、「(アラブでは)主に20代の青年が携帯電話を通じ、西側のインターネットに接続し、西側の宣伝資料を見て、反政府行動に合流した。青年らを無防備状態で放置すれば、恐ろしいことが起きかねないという深刻な教訓を心に刻むものだ」と分析していた。





 また、別の筆者、ナム・ミョンソンは「ソ連と東欧の社会主義国で、社会主義を崩壊させ資本主義への復活で先頭に立ったのは、ほかでもなく青年たちだ」とし、「現在も世界の多くの国々で社会の懸念材料や問題は全て青年によってつくり出されている」と主張した。





そして政権幹部と思われるオ・ヨンヒョクは「革命伝統教育を怠れば、人々が敵の絶え間ない圧力と封鎖の前で動揺し、敗北主義に陥り、革命を放棄することになり、血で勝ち取った社会主義を守れなくなる」と述べ、革命伝統教育の重要性を強調した。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください