「忘れ去られた人々」の怒りが描く未来:ポピュリズムの脅威と可能性
Japan In-depth / 2024年12月18日 19時0分
宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)
宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2024#51
2024年12月16-22日
【まとめ】
・2024年は既存エリートに対する不満が各国で顕在化し、政治の混乱や極端な勢力の台頭が目立つ年となった。
・中東ではシリアの混乱が広範囲に影響を及ぼし、力による解決が優先される不安定な時代へと移行している。
・この動向は日本を含む世界的なポピュリズムの台頭を示唆しており、社会の「忘れ去られた人々」の声に向き合う重要性が増している。
2024年の外交安保カレンダーも残すところあと2回、早いもので来週が本年の最終号となる。振り返ってみれば、2024年は「『勢い』と『偶然』と『判断ミス』による『誤算』が本格的に繰り返される時代」の前兆だったのかなぁ、とつくづく思う。
ざっと見ても、韓国総選挙で最大野党が大勝、英国では保守党が大敗し、フランスでは左派連合が第一党となり、イランでは改革派の大統領候補が勝利し、日本では衆院選で自民が大敗し、米国では民主党のハリス候補、いやバイデン大統領が敗北した。挙句の果てがシリアと韓国での大混乱だ。この流れは嫌な感じである。
筆者が常々喋っていることは、こうした現象は個々の国や民族だけに特有の問題ではなく、「世界的」なものだということ。この政治的社会的エネルギーは、格差の拡大、移民の流入、産業の空洞化で荒れ果てた工業地帯や田舎に住む「忘れ去られた」人々のIT長者を含む既存の伝統エリートに対する不満と怒りなのだ。
言い換えれば、これらの政治的熱量は、冷戦時代に主流だった既存エリートである中道」左右両派が凋落し、現状に不満を持った人々の現職指導者に対する「逆風」として顕在化しつつあるのだろう。これは筆者の仮説にすぎないが、もしこれが正しいとすれば、日本も確実に「ポピュリズム」の時代に入りつつある、ことを意味する。
要するに、日本の社会にも、実は似たような不満と怒りを抱えた「忘れ去られた人々」がどこかにいて、彼らの不満や怒りの「受け皿」が、従来の中道右派・中道左派から両極端に流れる可能性があるということ。こうした危機感をもう少し持ってもいいのではないかと、最近思うようになった。
いずれにせよ、先週も書いたことだが、シリアと韓国の大統領の例が示すように、正しい情報が上がらない独裁者ほど、戦略的判断を間違える傾向がある。2025年がそうした流れを止める年になって欲しいと思うのだが、トランプ政権の再登場により、恐らく、そうはならないのだろうと思う。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
シリア、中東諸国へ外交攻勢=暫定大統領、サウジへ初外遊
時事通信 / 2025年2月3日 23時22分
-
ガザ停戦、第一段階 恒久和平への道のり続く
Japan In-depth / 2025年1月17日 14時29分
-
ブリンケン米国務長官、ガザ停戦は「実現すると信じている」と言及(米国、イスラエル、インド、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、パレスチナ、イラン、レバノン、シリア)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月15日 15時30分
-
トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか
オールアバウト / 2025年1月9日 21時25分
-
ゴールデングローブ賞とUSスチール買収:日米で異なる報道、背景に「All Politics is Local」
Japan In-depth / 2025年1月7日 23時0分
ランキング
-
1N国党党首の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃【立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか】#2
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2交通整理中の警察官をトラックを急加速させはねて逃走、55歳会社員を殺人未遂容疑で逮捕…警視庁
読売新聞 / 2025年2月5日 8時28分
-
3「金正恩の最新兵器」がロシアの誤爆で鉄クズに…捕虜になった北朝鮮兵士が収容先で漏らした"意外な要求"
プレジデントオンライン / 2025年2月5日 7時15分
-
4国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
5ウィスキー瓶で20代男性の顔面殴る…33歳建設業の男を現行犯逮捕 須賀川市・福島
福島中央テレビニュース / 2025年2月5日 7時33分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください