2024年を振り返る:政治指導者の判断ミスと「新常態」の始まり
Japan In-depth / 2024年12月26日 13時35分
宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)
宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2024#52
2024年12月23-31日
【まとめ】
・2024年は政治指導者の判断ミスが連鎖し、「新常態」が形成され始めた。
・経済合理性から戦略合理性への移行期において、判断の難しさが顕在化。
・1945年以降の「戦間期」が終わりを迎え、世界は新たな局面へ。
遂に今回が2024年の外交安保カレンダー最終号となった。一年間ご愛読いただいた親愛なる読者各位に心から御礼申し上げたい。それにしても2024年は「恐ろしい年」だったなぁ、と思う。
以前筆者はどこかで「政治指導者は、有事に近付けば近付くほど、深く考える時間や余裕がなくなり、その場の勢いや偶然などによって、判断ミスを繰り返すようになる。判断ミスが積み重なると、平時とは違い、間違いは是正されない。そんな誤った判断が積み重なると『新常態』が生まれ、その下で新たな判断ミスが繰り返される」と書いた。
平時、すなわち不確実性が低く、予測可能性が高い時代には、経済合理性の原則が妥当する。突発事項は限りなく少ないから、安心して「金儲け」をすれば良い時代だからだ。問題は、1945年から曲がりなりにも続いた、この古き良き時代が、21世紀に入って、どうやら終わりつつあるらしい ということだろう。
これが筆者の言う、80年間の幸せな「戦間期」の終わり、である。
先が読めなくなると、正しい情報も入って来なくなる。特に、時代が平時から有事に近付き始めると、国内外の情勢は一層流動化していく。そうなれば政治指導者は「経済合理性」とは別の基準、すなわち「戦略合理性」に基づいて政策判断を下し始めるのだが、実は、ここに大きな落とし穴がある。
経済合理性よりも戦略合理性に基づく判断の方が、はるかに難しいからだ。2024年という年は、このような政治指導者の「判断ミス」が連鎖を起し始め、その誤った判断の蓄積が新たな誤った「新常態」を作り始める時期なのかもしれない。年末の、しかもクリスマスの日にこんなことは書きたくないのだが・・・。
続いては、いつもなら、欧米から見た今週の世界の動きを見るところだが、あちらはクリスマス休暇なのか、めぼしい情報がないので今回はお休みする。いずれにせよ、クリスマスとハヌカーの時期だからか、欧米は静かなものだ。ちなみに、この時期、「メリークリスマス」と言うのはキリスト教徒だけ、ということをご存じか。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
シリア、中東諸国へ外交攻勢=暫定大統領、サウジへ初外遊
時事通信 / 2025年2月3日 23時22分
-
トランプ、南部国境で「非常事態宣言」 移民流入と対テロ戦争の交錯
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月27日 11時12分
-
ガザ停戦、第一段階 恒久和平への道のり続く
Japan In-depth / 2025年1月17日 14時29分
-
ブリンケン米国務長官、ガザ停戦は「実現すると信じている」と言及(米国、イスラエル、インド、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、パレスチナ、イラン、レバノン、シリア)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月15日 15時30分
-
ゴールデングローブ賞とUSスチール買収:日米で異なる報道、背景に「All Politics is Local」
Japan In-depth / 2025年1月7日 23時0分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください