1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

【エンタがビタミン♪】さんまの「漢字」解釈が目から鱗  ファンからの千円札への神対応も「ミクロな喜びを持つ続けられる人」の声

TechinsightJapan / 2020年6月19日 14時45分

【エンタがビタミン♪】さんまの「漢字」解釈が目から鱗  ファンからの千円札への神対応も「ミクロな喜びを持つ続けられる人」の声

明石家さんまと言えばビートたけし、タモリとともに日本のお笑い界の「ビッグ3」とされ、なかでも多くのバラエティ番組で活躍を続けるさんまは「お笑い怪獣」の異名を持つ。6月16日放送のトークバラエティ番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)ではさんまのカリスマ性を思わせるような一幕があり、Twitter上で「さんまさんマジもんの天才やな…」と反響があった。

今回の『踊る!さんま御殿!!』は、東大生を中心としたインテリ軍団とおバカタレントによるノットインテリ軍団をゲストに迎えてトークを繰り広げた。

ノットインテリ軍団で「〇〇さんへ」と書く際に「へ」と「え」を間違うという話題になり、さんまがインテリ軍団に「なんで『へ』と書くのか?」と聞いたのが発端となる。

東大及び東大大学院出身で俳優の森田舜が「平安期にひらがなは女文字とされ女性が使う文字だった。『へ』はその名残ではないか」と解説。「漢字が男文字、ひらがなが女文字とされた」と話したところ、明石家さんまが「あ、そうかそうか! 漢字は完全に男が作ったものやもんな」と合点しながら「漢字は『好』や『嫌』を女偏(おんなへん)にしてあるからな、男が作ったものや」と独自の解釈を展開したのである。

東大生たちは思いもよらない解釈だったようで「あーー!」と感心する声が沸き、森田舜に至っては「確かにそうですね! すごい!」、「さんまさんインテリじゃないですか」と絶賛するので、お笑い芸人の小峠英二が「東大生がどよめいてますよ」と驚いていた。

この場面には、視聴者からTwitter上で「さんまさんマジもんの天才やな…『漢字は男作ったもんな! 好き嫌い女偏やもんな!』…とっさに出るのまじで回転速度エグい。すごすぎる」、「目から鱗の言葉でした。頭の回転速いというか、柔らかいというか。尊敬する」などの反響があった。

このたびの「漢字」に限らず、さんまはアイドルグループからEXILE系までヒット曲を研究して振付を披露するなどとにかくよく勉強している。咄嗟に対応できるのは、日頃からネタになりそうな情報にアンテナを張って身につける努力をしているからだろう。

折しも6月14日に放送された『行列のできる法律相談所 3時間SP』では明石家さんまがMCを務めており、2015年11月22日に別番組で放送されたさんまの「千円札にまつわるエピソード」を振り返った。

それは当時女子中学生だったさんまのファンが「さんまさんに届きますように」と願いを込めてメッセージを書いた千円札(※お札に文字を書くことは禁止されている)が、巡り巡ってさんまの手に渡ったというエピソードである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください