小鵬匯天、上海市のオフィス街で空飛ぶクルマの試験飛行実施(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年12月25日 0時40分
中国の上海市浦東新区政府の発表によると、エアモビリティー事業を手掛ける広東匯天航空航天科技(AeroHT、小鵬匯天、注1)は12月14 日、上海市浦東新区のオフィス街の陸家嘴で、自社製の分割型空飛ぶクルマ「Land Aircraft Carrier(陸地航母)」(注2)の試験飛行を実施した。上海国際会議センターの屋上を出発し、上海市のランドマークであるテレビ塔の東方明珠塔や、超高層ビルの上海金茂ビル、上海環球金融中心、上海中心ビルなどの周辺を試験飛行した。
今回の上海市中心部での試験飛行は、都市部で初の「陸地航母」の試験飛行となる。中国政府が低空空域を活用したビジネス「低空経済」の振興を推進する中、小鵬匯天の創業者の趙徳力総裁は、「陸地航母」の試験飛行を上海市内にとどまらず、今後各地で実施していく方針を示した。
「陸地航母」は2026年に量産が予定されている。小鵬匯天は10月27日に「陸地航母」の飛行モジュールの量産工場「小鵬匯天空飛ぶクルマスマート製造基地」の着工を発表している(2024年10月31日記事参照)。
電動式垂直離着陸機(eVTOL)が将来的に無人運転、有人運転のどちらが主体となるかについて、趙総裁は「非常に判断が難しいが、現状を踏まえると、当面は強力な自動運転の性能を備えた有人飛行が必要となるだろう。民間航空機と同じように、離着陸には搭乗人員による操縦を行い、巡航中には(人が第1の操縦権限者でありつつ)自動操縦に移行するというものだ」と語った(「毎日経済新聞」12月15日)。
上海市政府は8月に「上海市の低空経済産業を高い質の発展に向けた行動方案(2024~2027年)」を発表し、2027年までに新型の低空飛行用航空機の研究開発設計、製造、検査、商業応用の産業体系を構築し、国際的に影響力を有する「天空の城」を建設することなどを目標に掲げている。(2024年12月6日記事参照)
(注1)創業者の趙徳力氏(小鵬匯天の総裁)が2013年に、前身企業の東莞市匯天科技を立ち上げ、2020年に中国の電気自動車(EV)メーカーの小鵬汽車(Xpeng)の何小鵬董事長と小鵬汽車の共同出資により小鵬匯天を設立した。創業当時から有人飛行モジュール事業に参入し、スマート電動有人飛行モジュールの開発・製造を行っている。
(注2)分割型空飛ぶクルマ「Land Aircraft Carrier(陸地航母)」は、陸上走行モジュールと飛行モジュールから構成される。各モジュールは完全分離でき、飛行時は飛行モジュール単体で飛行、陸上走行時は飛行モジュールを陸上走行モジュール内に完全収納した状態で地上走行を行う。
(尹世花)
(中国)
外部リンク
- 中国ロボットスタートアップの上海智元新創技術、人型ロボットの量産開始(中国)
- 大連市、低空経済発展行動プランを公布(中国)
- 一汽解放汽車、中国最高の熱効率の水素エンジンを発表(中国)
- 大連で「低空経済産業協会」が設立、関連産業チェーンの構築を図る(中国)
- 大連で自動運転分野における日中間連携事例のセミナーを開催(中国)
- 小鵬匯天、空飛ぶクルマの量産工場を着工(中国)
- 北京市、低空経済産業を1,000億元規模へ、大興空港~雄安新区の低空旅客輸送を模索(中国)
- ボルボ傘下のEVメーカーのポールスター、米サウスカロライナ州での生産を開始(中国、米国、スウェーデン)
- 大連市で「北東アジアグリーン燃料船サプライチェーン連盟」設立、船舶の脱炭素化を加速(中国)
- 蓄電池メーカーの大連融科儲能、大連初のユニコーン企業に(中国)
この記事に関連するニュース
-
有人宇宙船「神舟19号」乗組員、2回目の船外活動を完了―中国
Record China / 2025年1月22日 13時30分
-
中国の有人宇宙飛行、今年は3回の打ち上げを実施へ
Record China / 2025年1月22日 9時30分
-
【観察眼】低空経済、中日協力成長の新たなエンジンに
Record China / 2025年1月10日 9時30分
-
中国、ドローンなど低空経済の発展に向けた政府部門設立(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月8日 13時30分
-
「低空経済」ブームで創出される新たな雇用、ドローン操縦士は100万人不足―中国
Record China / 2025年1月8日 8時30分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください