1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本の外国人労働者は過去最高の230万人、最多はベトナム人の57万人(日本、ベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、スリランカ)

ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年2月5日 0時50分

添付資料PDFファイル(169 KB)

厚生労働省の発表(1月31日)によると、日本における外国人労働者数(2024年10月末時点)は230万2,587人となり、過去最高を更新した(注)。前年より25万3,912人増加し、増加率は12.4%で前年と同水準だった(2024年1月31日記事参照)。外国人を雇用する事業所数は34万2,097所(前年比7.3%増)で、過去最高を更新した。

外国人労働者数を国籍別にみると、ベトナムが最多の57万708人(前年比10.1%増)で、全体の4分の1近くを占めた(添付資料表参照)。次いで、中国が40万8,805人(2.7%増)、フィリピンが24万5,565人(8.3%増)となった。

ベトナムは2020年に中国を上回って以来、首位が続いている。ベトナムは「技能実習」が22万3,291人(前年比6.7%増)と最も多いが、それに次ぐ「専門的・技術的分野の在留資格」が19万6,049人(22.6%増)で、前年から大幅に増加した。

国籍別で増加率が大きかったのは、ミャンマー(11万4,618人)で前年比61.0%増加した。次いで、インドネシア(16万9,539人)が39.5%増、スリランカ(3万9,136人)が33.7%増となった。

在留資格別にみると、「専門的・技術的分野の在留資格」が前年比20.6%増の71万8,812人で、初めて最多となった。「技能実習」は14.1%増の47万725人だった。

産業別にみると、外国人労働者数の就労先は「製造業」(59万8,314人)が最も多く、全体の26.0%を占める。増加率が大きかったのは、「医療、福祉」(11万6,350人)で前年比28.1%増加した。次いで、「建設業」(17万7,902人)が22.7%増加した。

就労先の都道府県は、東京都の58万5,791人を筆頭に、愛知県22万9,627人、大阪府17万4,699人が続いた。

(注)外国人雇用状況の届け出が義務化された2007年以降。

(庄浩充)

(日本、ベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、スリランカ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください