日本の外国人労働者は過去最高の230万人、最多はベトナム人の57万人(日本、ベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、スリランカ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年2月5日 0時50分
厚生労働省の発表(1月31日)によると、日本における外国人労働者数(2024年10月末時点)は230万2,587人となり、過去最高を更新した(注)。前年より25万3,912人増加し、増加率は12.4%で前年と同水準だった(2024年1月31日記事参照)。外国人を雇用する事業所数は34万2,097所(前年比7.3%増)で、過去最高を更新した。
外国人労働者数を国籍別にみると、ベトナムが最多の57万708人(前年比10.1%増)で、全体の4分の1近くを占めた(添付資料表参照)。次いで、中国が40万8,805人(2.7%増)、フィリピンが24万5,565人(8.3%増)となった。
ベトナムは2020年に中国を上回って以来、首位が続いている。ベトナムは「技能実習」が22万3,291人(前年比6.7%増)と最も多いが、それに次ぐ「専門的・技術的分野の在留資格」が19万6,049人(22.6%増)で、前年から大幅に増加した。
国籍別で増加率が大きかったのは、ミャンマー(11万4,618人)で前年比61.0%増加した。次いで、インドネシア(16万9,539人)が39.5%増、スリランカ(3万9,136人)が33.7%増となった。
在留資格別にみると、「専門的・技術的分野の在留資格」が前年比20.6%増の71万8,812人で、初めて最多となった。「技能実習」は14.1%増の47万725人だった。
産業別にみると、外国人労働者数の就労先は「製造業」(59万8,314人)が最も多く、全体の26.0%を占める。増加率が大きかったのは、「医療、福祉」(11万6,350人)で前年比28.1%増加した。次いで、「建設業」(17万7,902人)が22.7%増加した。
就労先の都道府県は、東京都の58万5,791人を筆頭に、愛知県22万9,627人、大阪府17万4,699人が続いた。
(注)外国人雇用状況の届け出が義務化された2007年以降。
(庄浩充)
(日本、ベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、スリランカ)
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3トランプ氏が「米のガザ所有・復興」提案 住民の恒久的移住を支持
ロイター / 2025年2月5日 12時26分
-
4FBI捜査官が米政権を集団提訴 トランプ氏による「粛清は違法」
共同通信 / 2025年2月5日 15時11分
-
5米政府 グアンタナモ基地へ不法移民の移送開始 トランプ大統領「まだたくさん収容できる」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 12時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください