すし産業の成長続く、幅広い所得層に浸透(チリ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年12月17日 0時30分
チリの大手経済新聞社「ディアリオ・フィナンシエロ」が運営するラジオおよびポッドキャストチャンネルにて12月4日、チリにおけるすし産業の成長についてのXブレーン(Xbrein)による調査結果が発表された。
調査によると、チリのすしレストラン(注)の店舗数は、2018年の3,022軒から、2024年には5,183軒となり、6年で約70%増加した。この成長の背景として、すしが低所得層から高所得層まで幅広い消費者に受け入れられていることが挙げられている。すしはファストフードから高級レストランに至るまでさまざまな店舗形態で提供され、広い価格帯で展開されていることが特長だ。さらに、すしはデリバリーでも頼まれることが多いが、新型コロナ禍でフードデリバリーサービスがより浸透したことも追い風となっている。
なお、チリのすしの主流は巻きずしで、サーモンやエビをはじめとした魚介類、クリームチーズ、アボカドなどの具材が用いられることが多い。
チリの4大すしチェーンは、「Niu Sushi(ニウ・スシ)」「Kami Sushi(カミ・スシ)」「Sushi Blues(スシ・ブルース)」「Sakura(サクラ)」で、総店舗面積が最大なのはニウ・スシ(6,350平方メートル)、店舗数が最多なのはカミ・スシ(62軒)だという。ニウ・スシがフルサービス型の店舗を構え、デリバリーにも対応している形態である一方、カミ・スシはデリバリーに注力し、低~高所得層の居住エリアに小規模な店舗を展開している。どちらの会社も海外に進出しており、前者はメキシコに3店舗を構え、後者はウルグアイに展開している。
これらチェーンが市場を独占しているわけではなく、4大チェーンの店舗数を合計しても業界全体のわずか2.8%に過ぎないという。個人経営を含め多様なすしレストランが経営されているのが実態だ。米国農務省(USDA)が、他の中南米諸国と比較して、チリのレストラン産業は新規参入の余地が大いにある(2023年10月31日記事参照)と指摘するように、すし産業についても今後さらなる拡大が期待される。
(注)寿司を主力商品として提供している専門店・レストラン・ファストフード店など。
(岡戸美澪)
(チリ)
この記事に関連するニュース
-
スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
オンライン+オフラインにコンパクト店舗展開、新たな試み行う老舗ブランド―中国
Record China / 2025年2月2日 18時0分
-
サイゼ「価格据え置きで営業最高益」に見る大変化 逆張り戦略でファストカジュアル化が成功か?
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 8時40分
-
アジアスーパーマーケット「ウィーマート」がリヤドにオープン(サウジアラビア、アラブ首長国連邦、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月14日 0時0分
-
タイの日本食レストランは5,916店舗、前年に続き増加、ジェトロ調査(タイ、日本)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月10日 0時25分
ランキング
-
1トランプ氏が「米のガザ所有・復興」提案 住民の恒久的移住を支持
ロイター / 2025年2月5日 12時26分
-
2ギリシャの観光地サントリーニ島で地震700回以上 観光客ら避難
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 21時16分
-
3日本人女性殺害容疑で元夫逮捕=子の帰国巡りトラブルか―ハンガリー
時事通信 / 2025年2月5日 9時5分
-
4韓国大統領、「非常戒厳」宣布時に報道機関封鎖を指示 〝実行役〟司令官と弾劾審判で対峙
産経ニュース / 2025年2月4日 18時41分
-
5墜落アゼル機に多数貫通痕 カザフ政府が暫定調査結果
共同通信 / 2025年2月5日 8時32分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください