GCC諸国への地域紛争の影響は限定的だが中期的なリスクも、IMF予測(中東、湾岸協力会議(GCC)、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、オマーン、クウェート、バーレーン)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年12月26日 0時40分
IMFは12月19日、湾岸協力会議(GCC)諸国の経済見通しを発表し、GCC諸国への昨今の中東地域での紛争の影響は限定的で、経済見通しは引き続き良好と報告した。石油の減産緩和と天然ガスの拡大による炭化水素部門の回復に加え、非炭化水素部門の拡大も続くとした。IMFは、地政学的分断と気候変動が進む中で、民間部門の強化と経済の多角化継続を政策の優先事項にする必要性を強調した。
2024年のGCC諸国の実質GDP成長率の平均は1.4%で、2023年の0.8%から0.6ポイント上昇するとした(添付資料表参照)。特にアラブ首長国連邦(UAE)が4.0%、バーレーンが3.0%と高い見込みだ。GCC諸国の平均として2025年に3.5%、2026年に4.2%の成長を見込む。IMFは、紅海情勢の緊張によるGCC諸国経済への影響は現状軽微で、貿易、投資、観光、金融にほとんど影響がなく、GCC諸国の主要港からの輸出量も回復していると報告した。また、航空便の発着数も堅調で、特にカタールやサウジアラビアで記録的な水準に達している。
中期的なリスクは地政学的分断、エネルギー転換、生産性拡大
一方でIMFは、中期的なリスクとして、地政学的分断、エネルギー転換、生産性拡大を挙げた。詳細は次のとおり。
地政学的分断:ロシアのウクライナ侵攻(と関連する制裁)やイスラエルとハマスの衝突、貿易制限の強化により、エネルギー価格の上昇などの恩恵を受ける可能性があるものの、世界経済の低迷と生産量減少の影響を受ける可能性もある。
エネルギー転換:供給(炭化水素生産部門への投資不足など)と需要(低炭素消費への移行など)の相対的なバランス次第で、エネルギー価格が上昇または下落する可能性があり、対外および財政収支、金融安定性、経済成長に重要な影響を及ぼす。
生産性拡大:人工知能(AI)主導の成長は、成長を後押しする可能性がある一方、国民間の格差やサイバーセキュリティーのリスクの出現や激化をもたらす可能性がある。
なお、2024年12月1日には、世界銀行もGCC地域経済に関する発表を行っており、2024年は1.6%と低調も、2025~2026年には4.2%の成長率を見込むと予測している。
(加藤皓人)
(中東、湾岸協力会議(GCC)、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、オマーン、クウェート、バーレーン)
外部リンク
- 注目国1位はサウジアラビア、中東進出日系企業実態調査(サウジアラビア)
- アラブ首長国連邦ビジネスフォーラム「Investopia Global-Tokyo」が開催(日本、アラブ首長国連邦)
- ドバイ・メトロのブルーライン、トルコと中国企業が建設受注(中国、アラブ首長国連邦、トルコ)
- ドバイ首長国、メディアに関する新たな法律制定(アラブ首長国連邦)
- イスラエル、電子渡航認証制度を2025年1月から本格運用、日本外務省は主要都市危険情報「レベル2」に引き下げ(日本、アラブ首長国連邦、イスラエル)
- ウズベキスタンで中東各国の閣僚を迎え、再エネ施設を稼働(アゼルバイジャン、ウズベキスタン、カザフスタン、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、トルコ)
- サウジアラビア政府が新投資法の施行規則案を発表(サウジアラビア)
- 中東進出日系企業、競合相手数増加、注目国は前年同様にサウジアラビアがトップ(オマーン、カタール、日本、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、エジプト)
- アブダビで日UAE宇宙官民ワークショップ開催(日本、アラブ首長国連邦)
- 日本産和牛プロモーションセミナー、リヤドで開催(日本、サウジアラビア)
この記事に関連するニュース
-
HARTi、バーレーンのイベント・マーケティング会社 TARTEEB社とMOUを締結
PR TIMES / 2025年2月5日 11時15分
-
シリア経済、外国投資に開放へ 湾岸諸国と多分野で提携=暫定政府外相
ロイター / 2025年1月23日 6時42分
-
アラブ諸国の2024年の就業人数は5,920万人、失業率は9.7%、ILO報告(中東、湾岸協力会議(GCC)諸国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月22日 1時0分
-
中東(西アジア)の経済成長率、2024年2.0%、2025年と2026年は3.5%、国連予測(中東、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、イスラエル、レバノン、トルコ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月15日 9時0分
-
UAE、営業利益見込みの黒字割合は域内最高で注目国2位、中東進出日系企業実態調査(アラブ首長国連邦、中東)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月7日 0時10分
ランキング
-
1米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3トランプ氏が「米のガザ所有・復興」提案 住民の恒久的移住を支持
ロイター / 2025年2月5日 12時26分
-
4FBI捜査官が米政権を集団提訴 トランプ氏による「粛清は違法」
共同通信 / 2025年2月5日 15時11分
-
5米政府 グアンタナモ基地へ不法移民の移送開始 トランプ大統領「まだたくさん収容できる」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 12時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください