1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

イエメンのフーシ派、日本郵船運航船の乗組員25人を解放、ガザ停戦発効を受けて(イエメン、イスラエル、パレスチナ、日本、オマーン、英国、エジプト、南アフリカ共和国)

ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月27日 13時25分

イエメンの武装組織フーシ派は1月22日、日本郵船が運航していた「ギャラクシー・リーダー」の乗組員を解放した。2023年10月のイスラエルとハマスの武力衝突開始(2023年10月10日記事参照)を受けて、フーシ派は2023年11月以降、紅海を航行する船舶へ攻撃を行い、2023年11月19日にギャラクシー・リーダー号を拿捕(だほ)し、25人の乗組員を拘束していた(2023年11月20日記事参照)。フーシ派の最高政治評議会は乗組員の解放について、「ハマス運動とオマーンによる仲介と連携して行われた」とし、イスラエルとハマスの停戦合意(2025年1月20日記事参照)を支持するためとした(「アルジャジーラ」1月22日)。

乗組員解放を受けて、日本郵船は1月24日、「乗組員25人が解放されたことに心から安堵(あんど)している。関係各国、関係機関の多大なる努力に感謝申し上げる」との声明を発表した。

日本の外務省は1月23日、「わが国としても、これまでギャラクシー・リーダー号の乗組員および船体の解放のため、G7をはじめとする同志国と連携しながら、フーシ派および関係国に対して働きかけを行ってきたところであり、解放の実現のためのオマーンをはじめとする全ての関係国の努力を高く評価する」とする北村俊博・外務報道官の談話を発表した。

紅海航路を回避する動きは、2025年に入っても継続している。IMFと英国オックスフォード大学が共同で開発したポートウオッチ(2024年2月19日記事参照)によると、1月13日から19日までにアラビア半島南西端とアフリカ東部の間のバブ・エル・マンデブ海峡を通過したタンカーと貨物船の合計は、1日当たり平均21隻と、前年同期の34隻から38.2%減少した。また、スエズ運河を通航した合計は同平均25隻と、前年同期の46隻から45.7%減少した。一方、南アフリカ共和国の喜望峰を通過した合計は同70隻と、前年同期の64隻から9.4%増加した。

イスラエルとハマスの衝突に関する動き国際物流の混乱と企業の対応状況のそれぞれの詳細ついては、ジェトロの特集を参照。

(中溝丘)

(イエメン、イスラエル、パレスチナ、日本、オマーン、英国、エジプト、南アフリカ共和国)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください