日本人が仕事にやりがいを感じるために必要なこと
JIJICO / 2014年8月31日 10時0分
日本人が仕事にやりがいを感じるために必要なこと
「現職にやりがいを感じているか」という設問で日本が世界最下位
ビジネスパーソン向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を展開している米LinkedIn(リンクト・イン)が、世界26カ国・地域での同サービス登録会員のうち、企業の正社員に対するキャリア意識調査の結果を発表しました。
その結果によると、「現職にやりがいを感じているか」という設問に「同意する」と答えた日本人の割合は77%で、今回の調査の対象国・地域の中では最も低く、「同意しない」と答えた人は10%で、最も高い割合でした。
他国・他地域の傾向としては、「同意する」と回答した人の割合が高かった国・地域は、インド95%、マレーシア94%、ドイツ93%、インドネシア92%、米国91%、中国88%で、いかに日本人が仕事にやりがいを失っているかが露呈した格好となりました。
日本に生まれたことを感謝し、日本人としての使命を自覚すべき
この結果に対して、LinkedIn日本法人広報は「(日本の正社員は)控えめで希望を言い出せなくて、やりがいを実現できていないのかもしれない」とコメントし、その改善策として、キャリア開発の重要性を提言しています。私は人事制度コンサルティングの中でもキャリア開発制度の設計を最も重要視していますので、この提言には大賛成ですが、もっと大切なことがあると考えています。それは「使命感を持つこと」です。
「ノブレス・オブリージュ」という言葉があります。その意味は、「身分や地位には、それに応じて果たすべき社会的責任が伴う」ということです。日本という世界でも稀にみる恵まれた国に生まれてきたことは、幸運以外の何物でもありません。その恵まれた国に生まれたことに感謝の念を持ち、そこから生まれる「世界に対して貢献しなければならない」という使命を自覚することが、現代の日本人にとって最も必要なことではないでしょうか。その自覚さえあれば、日本はチャンスにあふれた素晴らしい環境であることを実感できるはずであり、仕事に対するやりがいは至るところで見つけられるはずです。
現代の日本人は、仕事のやりがいが見つからない理由を環境のせいにする風潮にありますが、そういう甘えた意識を卒業して、日本人としての使命について深く考えるべき時期に来ているのではないでしょうか。
(福留 幸輔/組織・人事コンサルタント)
この記事に関連するニュース
-
『飲食業界の人気職種は○○!?』飲食業界の求職者を対象に希望職種リサーチを実施!
PR TIMES / 2025年1月30日 14時40分
-
マニュライフ生命、2年連続で「トップ・エンプロイヤー・ジャパン」に認定
PR TIMES / 2025年1月28日 15時45分
-
約2割「転職に失敗」 - その理由は?
マイナビニュース / 2025年1月16日 12時15分
-
妻が専業主婦でも共働きでも、夫の家事分担は2割でしかない
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 12時0分
-
「サードプレイス」を持つ人は、仕事も私生活も「満足」な傾向 どんな“居場所”を持っている?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月7日 7時20分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください