スマホ普及で急増する架空請求、騙されないために
JIJICO / 2015年1月30日 13時0分
スマホ普及で急増する架空請求、騙されないために
スマホの普及を背景に、架空・不当請求に関する相談が増加傾向に
一時、下火になりかかった架空・不当請求に関する相談が、再び増加傾向にあるようです。原因としては、スマホの普及を背景に、インターネットのサイトやメールを通じて悪質業者へアクセスしてしまうケースが相次いでいると見られています。
私は、以前、オレオレ詐欺について「隠そうとしないで堂々と処理すること、振り込む前に第三者に相談すること」が大切と書きました。このことは、基本的には、架空・不当請求にも当てはまると考えています。
公的機関であれば、相談料を取ることはない
ところが、最近は、公的機関を装った業者に相談を持ち掛け、不当な料金を請求される二次被害も目立ち始めたとのことです。
しかし、公的機関であれば、相談料を取ることはありません。
また、有料で法律相談業務ができるのは、弁護士などの資格者のみです。実在する資格者かどうかは、弁護士会や司法書士会などに問い合わせれば、容易に確認することができます。第三者に相談することは必要ですが、適した相談相手かどうかの確認も怠らないようにしてください。
「無視すること」が架空・不当請求撲滅の最も効果的な方法
また、そもそも誤クリックしたくらいでは契約は有効に成立しないよう、法整備がされています(電子消費者契約法)。何度も確認画面を乗り越えてクリックし続けたといった事情がなければ「無視」するのが良いでしょう。
もっとも、そうは言っても、訴訟沙汰などに巻き込まれること自体を避けたいという人もいるでしょう。
しかし、考えてみてください。架空・不当請求は、何千件に一件か何万件に一件かわかりませんが、それでも時々、真に受けて支払ってしまう人がいるからこそ成り立っているビジネススキームです。実際に訴訟などを起こしていたのでは、とても費用対効果が見合いません。また。訴訟を起こそうにも、業者があなたの住所を知ることは基本的にはできないはずです。
以上のことを頭に入れ、決して慌てて支払ってしまわないようにしてください。「無視すること」が架空・不当請求撲滅の最も効果的な方法です。
(佐々木 伸/弁護士)
この記事に関連するニュース
-
不適切な債務整理の被害に遭わないためには?債務整理経験者にアンケート実施
PR TIMES / 2025年2月4日 12時45分
-
メタ、トランプ氏との和解に合意 アカウント停止に39億円支払い
共同通信 / 2025年1月30日 11時3分
-
トイレ詰まり修理「1000円から」が最終的に26万円…クーリングオフ連絡に「今年の営業は終了した」
読売新聞 / 2025年1月30日 9時1分
-
サイト表記は「1980円~」→実際の請求額は「5万円」! ? 急増するロードサービス高額請求トラブル、対処法は
まいどなニュース / 2025年1月25日 19時0分
-
悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
ランキング
-
1東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
2高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
4万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
5国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください