読解力向上で脱活字離れ!新聞を教材とする「NIE」の意義
JIJICO / 2015年6月30日 18時0分
読解力向上で脱活字離れ!新聞を教材とする「NIE」の意義
既に全国500を超える学校が取り入れている「NIE」
先日、学校教育に新聞を活用する「NIE」のセミナー(神戸新聞社後援)が行われ、兵庫県内の小中高校の教員ら二十数人が参加したようです。学校教育に新聞を取り入れようとする活動「NIE(Newspaper in Education)」は、元々、1930年代にアメリカで始まりました。日本でも、1990年代に47都道府県すべての地域で実践に成功し、近年では全国500を超える学校が取り入れています。
新聞には、多くのタイムリーな内容が端的に要約されており、広く社会の情報を知ることができます。そのことから、学校教育に新聞を導入することで、子どもたちにさまざまなことに興味を持たせることができると考えられています。
学校教育だけでは社会が求める能力は培えない
小中学生にとって新聞の言葉は表現も難しく、意味も理解しづらいといった問題がありますが、例えば、分からない言葉を調べることで、自分で調べる力が養われます。また、わかりにくい表現を自分でまとめ、絵やグラフを使って自分オリジナルの新聞を作ることで、文字を書く力、考える力、まとめる力といった学習の基本となる力も身につきます。現在、国語や算数などの教科がありますが、そのような学校教育で学ぶことだけでは、社会が求める能力は培えません。
教師が黒板に書いたものをノートに写すだけの受身の授業ではなく、新聞を使って自分から発信する学習法も必要です。さらに、まとめた内容をグループで話し合い、発表し合うことで、近年、問題視されている「説明する力」「コミュニケーション力の低下」にも対応でき、社会人に向けての事前準備ができれば理想的ではないでしょうか。
活字離れの解決の第一歩に
NIEの実践は子どもに対し、新聞は大人が読むものという固定観念を取り除き、身近にあるものだといったことを植えつけます。社会のデジタル化が進んでいることで、我々社会人も新聞離れ、活字離れが進んでいますが、NIEがさらに広まっていけば、活字離れの解決の第一歩となるかもしれません。
確かに、スマホのニュースサイトや検索は非常に便利ですが、それは、システムが自分の検索履歴から、興味のある内容を優先して表示しているためです。このように慣れたものから作られる世界だけでは、一つの固定観念にとらわれてしまいます。NIEは自分で調べ、まとめる力をつけつつ、子どもたちが新しい発見に出合える大きな糸口になっていくでしょう。
(三田村 泰希/学習塾塾長)
この記事に関連するニュース
-
「はがき新聞づくり」テーマ 教員向け講座、参加者募集 11月30日那覇市のタイムスビル
沖縄タイムス+プラス / 2024年11月23日 12時46分
-
社会への関与を志向したプレゼンテーション授業が学習者の動機づけに与える影響
PR TIMES / 2024年11月20日 13時40分
-
新聞活用の実践例発表 11月20日にNIE実践フォーラム 参加者募集
沖縄タイムス+プラス / 2024年11月7日 11時59分
-
修学旅行は何のためにあるの? 思い出づくり!? 起源は“軍事訓練のための遠足”だったが、今は…
オールアバウト / 2024年11月3日 21時15分
-
「まちづくり」をテーマにした探究学習の授業支援を開始します
PR TIMES / 2024年10月30日 15時45分
ランキング
-
1強盗致傷事件被害品のクレカを受け取った疑いで21歳大学生を追送検…SNSで闇バイトに応募
読売新聞 / 2024年11月24日 16時51分
-
2三笠宮妃百合子さまの通夜営まれる 秋篠宮ご夫妻ら参列
毎日新聞 / 2024年11月24日 19時32分
-
3県議会自主解散など要求=維新、兵庫知事選を総括―吉村共同代表
時事通信 / 2024年11月24日 15時35分
-
4ビシネスホテル“強盗” 自称会社員の少年を逮捕 群馬・高崎市
日テレNEWS NNN / 2024年11月24日 13時15分
-
5名古屋市長選挙、広沢一郎氏が初当選…河村たかし前市長から後継指名
読売新聞 / 2024年11月24日 21時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください