1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

季節の変わり目に注意したい「気象病」の予防法

JIJICO / 2015年7月18日 18時0分

写真

季節の変わり目に注意したい「気象病」の予防法

気象の変化、季節の変わり目に起きやすい「気象病」

気象病という言葉を聞いたことがありますか?気象病とはその名の通り、気象さらには季節の変わり目などに起こる病気の総称で別名、季節病などと呼ばれることもあります。頭痛、めまい、古傷の痛み、関節痛、吐き気など、さまざまな症状を引き起こすとされます。

気象ならびに季節の変わり目では、温度、気圧、湿度などが大きく変化するため、その環境に人間の体が順応しきれず、発症しやすいのが気象病と考えられています。温度、気圧、湿度が大きく変化する場合に起こりやすいため、台風や低気圧の接近、梅雨の到来などの時期では体調をくずしやすい人が多く、ちょうど今頃の時期に起こりやすいかもしれません。

日ごろの心掛けや対策で影響を受けにくくすることはできる

それでは、なぜ気象病が起こるのでしょうか。人間は体が急激な気象の変化に適応できない場合、体を無意識にコントロールしている自律神経系が支障をきたし、いわゆる誤作動を起こしやすくなってしまいます。その誤作動が原因で、頭痛・めまいなどの不快な症状を感じます。特に喘息のある人は気象の影響を受けやすく、喘息患者に聞くと「低気圧の接近を体で感じる」と話す人もいるほど、気象の変化に敏感に反応するようです。

それでは、気象や季節の変化で症状を引き起こす「気象病」に対処方法はないのでしょうか。個人差はありますが、日ごろの心掛けや対策で影響を受けにくくすることはできると考えられています。

この時期に気を付けたい「気象病」の対処法

まず、大事なのは朝晩の温度差に対応できるよう、体を冷やさない衣類に気を配り、発汗時などにも適切な対処を心がけることだと思います。特に梅雨の時期は、昼間気温が上がりますが、朝晩は冷え込むこともあり、それに対処できるように薄手の羽織りなどを用意しておくと良いかもしれません。また、冷房の使用にも注意し、気象に体を慣らすことも大事です。
さらに、運動不足の状態だと体の免疫力が弱まり、環境の変化に適応する力が衰えがちになります。職場での事務作業などで椅子に座っていることの多い人は、ウオーキングやジョギングなどの適度な運動を心がけることも大切です。

また、現代ではさまざまなストレスを外部から感じることがありますが、可能な限りストレスを体に与えないように意識して生活することが大切です。そのためには十分な睡眠を取り、食事のバランスにも気を付け、暑いからといって冷たいものを取り過ぎないなどの配慮が必要かもしれません。

(佐藤 浩明/消化器内科専門医)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください