毎日、新聞を読むことの重要性について
JIJICO / 2016年4月25日 9時0分

毎日、新聞を読むことの重要性について
東大の入学式で学長が新聞を読むことの大切さを問いかけ
「毎日、新聞を読みますか?」
記事をしっかり読む習慣を身に付ける大切を説き、東京大学の入学式で五神真学長が新入学生たちにそう語りかけました。
新聞をほぼ毎日読む人の割合は、約40%で近年減少傾向にあります。
特に年齢層が若い人ほど活字離れの割合も高く、20代以下の女性はほぼ半数が新聞をまったく読まないと回答しました。
新聞を読まない理由の多くは、パソコンやスマホの普及により、「インターネットのニュースサイトで十分」「新聞の購読料がもったいない」が上位でした。
確かに情報を調べるという点ではインターネットも非常に便利ですが、ここではまずインターネットと新聞の特性の違いについて理解していきましょう。
インターネットと新聞の特性の違い
インターネットの大きな利点は膨大な情報量と、時間と場所を選ばず瞬時に欲しい情報を得ることができるといった点です。
現在でも日々、ネット上のデータは増加しています。
また、自分が検索した履歴から関連のある記事を選出される機能もあり、検索者の興味のある記事を読みやすくなっています。
ただし、新聞に比べて誤報も圧倒的に多く、間違った情報を自分の知識として取り込んでしまう恐れがあります。
ネット上の情報の全てが、質が悪いということは決してないのですが、あまりにも膨大すぎる情報量のため自分の求める最適な情報を洗い出すのは非常に困難です。
一方、新聞は情報が厳選されており、専門性、信頼性も強いため、確実な情報が多いと言えるでしょう。
新聞を読んでいる人の中で、読む理由としては、様々な情報や話題が読めるといった理由が70%を超えています。
専門的な業界の多種多様な動きや、それと関連する他の業界、知らない事、無関心な事でも、社会全体の流れを把握できるというのが大きなメリットとして挙げられるようです。
新聞の記事を読む習慣をつけ知識の幅を増やしましょう
また、新聞は自身で自分本位のアーカイブが可能なため、情報を見やすくまとめて保存することも可能です。
そういったことから、さらに興味をかきたてられ、実際行動に移すといった理想の流れも実現できます。
新聞は、インターネットよりも受動的で興味のない情報も多数載っていることで新たな発見に出会え、知識の幅を増やすこともできます。
このように、記事を読む習慣を身に付け、さらに自分の経験を経て真偽を見極め、知識として蓄積していくことができれば、それが一番だと思います。
最後に、五神真学長の言葉をお借りしますが、「真の知識は人が自ら経験し、思考することによって生み出される」という意識を持つことが重要です。
(三田村 泰希/学習塾塾長)
この記事に関連するニュース
-
なぜいまの60代は若いのか? 調査で見えた「世代間の差」が小さくなった理由
PHPオンライン衆知 / 2023年11月21日 11時50分
-
「あやなんって誰やねん」新聞読む若者が急増、背景に“タイパ”重視のスタンス
週刊女性PRIME / 2023年11月21日 6時0分
-
めくって興味、考え深まる 沖縄県知事賞12人と学校賞3校を紹介 19日表彰式 11月17~24日までタイムスビルで展示
沖縄タイムス+プラス / 2023年11月16日 10時44分
-
“手軽さ”や“工程の少なさ”が最重要か!? メンズメイクの実態調査
マイナビニュース / 2023年11月11日 10時30分
-
「メンズメイクに関する調査2023」
PR TIMES / 2023年11月9日 11時45分
ランキング
-
1女子中学生が腰骨折し右耳ちぎれ重傷…ひき逃げ容疑で車を運転の28歳男を逮捕 松原市
MBSニュース / 2023年12月4日 7時55分
-
2ネットの闇はいつ晴れる(下)こんな日本に誰がした 最終回
Japan In-depth / 2023年12月4日 7時0分
-
3国内最古級の遺物か?吉野ヶ里遺跡“謎エリア”から弥生時代の「銅剣」の鋳型などの青銅器鋳造遺物を発見
RKB毎日放送 / 2023年12月4日 13時28分
-
4「建設業の2024年問題」残業上限規制を歓迎しない人々 40代、50代が過半数の切実な理由
J-CASTニュース / 2023年12月4日 15時39分
-
5アメフト部の廃部方針「私の考えはご容赦を」 日大・林理事長
毎日新聞 / 2023年12月4日 17時2分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
