身内の突然の不幸で予期せぬ出費も どのような備えが必要?
JIJICO / 2016年7月2日 15時0分
身内の突然の不幸で予期せぬ出費も どのような備えが必要?
死亡後すぐにかかるお金をどうするのか
親や配偶者が死亡した直後からかかる費用について、考えたことがあるでしょうか。
病院で死亡した場合には医療費の支払い、葬儀でかかるお布施や葬儀費用、納骨や四十九日の法要費用などが、死亡して1,2カ月の間に必要になります。
そして、この費用を「誰が」、「どこから」支払うのかが問題です。故人の口座から下せばいい、立て替えておいてあとで遺産からもらえばいいなど、故人の財産を当てにしている人が多いようですが、必ずしも故人の財産でまかなえるとは限りません。
仮に、財産管理をしていた遺族が暗証番号を知っているからと、故人の預貯金口座からお金を下ろすと、のちに相続人間で争いになる可能性があります。
そもそも、勝手にお金をおろして良いわけではありません。
もし葬儀費用などを故人の預貯金口座から下したい場合には、相続人全員に合意をもらったうえで、葬儀関連費用程度のお金を下ろすにとどめるべきです。
このときに、もし相続放棄をする意思がある場合、その人は念のため下ろすのはやめましょう。
相続放棄に支障を来す可能性があるからです。
また、費用相当分を下ろすにしても、1日の引き出し限度額がありますから、数日にわたって下ろさなければならこともあります。
では、遺族が一度支払い、財産を分けるときに立て替え分をもらうつもりの場合はどうでしょう。
この場合、遺産を分けるときに他の相続人が反対したら取り戻せません。
ですから、事前に遺産から精算してよいか相続人に確認をとったうえで立て替えるべきです。
銀行口座が凍結してしまったらどうするのか
本人の死亡を金融機関が知ると、預貯金口座が凍結されます。
そのタイミングは定かではありませんが、新聞のお悔やみ欄、町内会の掲示板、近隣の人から、遺族からなど、金融機関が知ったときに預貯金口座の引き出しができなくなります。
市区町村役場に死亡届が提出されたら口座が凍結するわけではありませんから、金融機関が死亡事実を知らなければ、ずっと口座は使える状態のままです。
この預貯金口座が凍結されてまったときには、相続人全員で手続きを行わなければなりません。
遺産分割協議書(話合いで決めた遺産の分け方を記したもの)や、金融機関所定の用紙(払い戻し請求書等)に、相続人全員の署名や印鑑証明書の添付をするなどして行います。
もし遺産の分け方でもめてしまうと、手続きに時間がかかってしまいます。
なお、金融機関によっては、葬儀の請求書や寺院等から発行してもらったお布施の領収書で、凍結後でも引き出しが認められる場合があります。
もしものために事前に考えておきたいこと
死亡後に必ずかかるお金が一体どの程度になるのか、その費用をどうするのかを考えておくことが大切です。
例えば葬儀なら、葬儀社に行って見積書を作成してもらえば大まかな費用がわかりますし、菩提寺があるなら、お布施について聞いたり調べたりしてみることもできます。
また、お墓がない、遠くのお墓を近くに移転するなどの場合にもお金がかかります。
1周忌法要や新盆などもすぐに行うできごとですし、遺品整理業者に物の処分を依頼するならその費用も考えておかなければなりません。
大まかな金額がわかれば、死亡保険金や遺言書などで、ある程度渡すことも可能です。
事前に家族間で話し合えれば、不本意な思いをせずに済むかもしれません。
まずは、費用がどの程度かかりそうなのか、誰が負担するのか、どこから支出するのかについて考え、準備しておきたいものです。
(明石 久美/ファイナンシャルプランナー)
この記事に関連するニュース
-
先日、親が亡くなり口座が「凍結」されてしまいました。葬式代の支払いに困っているのですが、どのように対応すればよいのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時0分
-
預貯金わずか300万円、78歳母の入院・介護費用が心配でしょうがない…実家売却という最終手段も「認知症」になると難しい?長男が抱える深刻な悩み【専門家の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 8時15分
-
「実家だけは、同居している長男家族に遺したい」…不仲の長女を抱える〈77歳・父〉の相続対策【行政書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 12時15分
-
年金月30万円だった元大企業部長・76歳亡父の「銀行の貸金庫」…中身を見た40代息子たちが覚えた強烈な違和感「老人ホームで暮らす母にはいえない」【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月20日 10時45分
-
普通の葬儀にしておくべきでした…年金月14万円で慎ましく暮らした79歳母が急逝。53歳息子が「人気だから」と選んだ〈家族葬でのお別れ〉をいまだに悔やむワケ【FPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月16日 8時15分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください