背中丸めた「悪い座り方」が頭痛・肩こりを招く!「良い座り方」とは?
JIJICO / 2017年8月10日 11時50分
背中丸めた「悪い座り方」が頭痛・肩こりを招く!「良い座り方」とは?
背中を丸めた「悪い座り方」が頭痛・肩こりを招く
私のスタジオには多くの頭痛・肩こりでお悩みを持った方が来られますが、その方々の座り方をチェックすると、骨盤を後ろに倒し背中を丸めた、いわゆる「悪い座り方」をしていることがほとんどです。その方々の職業はデスクワークの事務職から陶芸家まで様々ですが、中には母親に連れ添われて小学生が来るケースもあります。
「悪い座り方」を長く続けると、頭痛や肩こりをはじめとした多くの悪影響があるため、常日頃から骨盤を起こした「良い座り方」を心がけることが重要となります。
背中を丸めた「悪い座り方」による影響
悪い姿勢とは、背中を丸める、机に肘をつく、体が利き手の方に傾く、足を組むなどがあげられます。このような姿勢を長く続けると「頭の重みで筋肉が緊張して血流が悪くなり、疲労物質が増えて痛みを誘発する」と言われていますが、実は痛み以外にも様々な悪影響があります。次のような症状があれば、悪い姿勢の影響が疑われます。
肩こり・腰痛などの痛み 呼吸がしにくくなる 内臓の働きが悪くなる 体型が崩れる 自律神経系がアンバランスになり、頭痛・眩暈・吐き気・寝つきが悪いなどの症状が出る。なぜ「悪い座り方」になるのか
「悪い座り方」になる原因として、椅子中心の生活様式になり、正座など骨盤を起こすことが少なくなったり、文化的要素の変化、例えばスマートフォンを長時間利用する際の姿勢が悪い座り方になったりするなどの他に、筋力の低下や柔軟性の低下などの身体的な要素も影響していると考えられます。
① 生活様式や文化的要素
スマートフォンなどの普及による姿勢の悪化 生活様式の変化により、姿勢を正す意識の低下 長時間のデスクワーク② 身体的要素
姿勢維持筋(インナーマッスル)の低下 柔軟性の低下「良い座り方」とは
「良い座り方」のポイントを以下にあげますので普段から意識することが重要です。あまりにも筋肉が硬かったり、左右の歪みがあったりする場合は、最初に簡単なストレッチを行うと効果的です。
椅子の背もたれにもたれかからないように腰掛ける 脚の裏全体を均等に床につける 骨盤を立てる(腰骨を立てる) お腹・お尻を引っ込める 胸を開いて肩の力を抜く 頭のてっぺんが天井に引っ張られるイメージで顎を引く良い座り方で健幸ライフへ
「悪い座り方」は、肩こりや腰痛などの痛み、頭痛や睡眠障害や集中力の低下などにも関与します。是非、普段から「良い座り方」を心がけていただき健幸ライフを手にいれてもらえたら幸いです。
(花岡 正敬/理学療法士・柔道整復師)
この記事に関連するニュース
-
猫背の真の原因は「肩」でも「背中」でもない…シャキッとした中高年が「毎日10秒だけ」ゆるめている"体の部位"
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 16時15分
-
セルフケアで姿勢改善!書籍「マイナス10歳を手に入れる骨盤メンテ~回転でととのう姿勢・柔軟ケア~」が2/25に発売
@Press / 2025年1月27日 9時30分
-
女性の更年期障害、うまく付き合うための日常生活のポイント
マイナビニュース / 2025年1月14日 10時0分
-
肩こり解消のため「接骨院」へ!「毎週通ったほうがいい」と言われたけど、1回「6000円」なので出費が気になる。それでも将来のために通うべき? 放置するリスクも解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月13日 5時0分
-
デスクワークでの「肩こり・頭痛」は座り方で改善!同じ姿勢を続けないで…2つの座り方を「交互」に行うのがおすすめ
まいどなニュース / 2025年1月10日 15時30分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください