増える中高年・シニア婚活。男性が気を付けるべき3つのポイントを解説!
JIJICO / 2018年7月9日 7時30分
増える中高年・シニア婚活。男性が気を付けるべき3つのポイントを解説!
中高年・シニア層の婚活が活発になっている
シニア婚活が今、活発です。ところで、シニア婚活とは何歳以上の人達を差すのでしょか?「シニア」の定義は色々ありますが、一般的には、世界保健機関(WHO)の定めた「65歳以上」とされています。
婚活市場では、50歳以上を「中高年」、65歳以上を「シニア」という括りにしているところが多いようです。実は、この「50歳」という年齢が重要なターニングポイントです。「生涯未婚率」とは、50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合を示す数値です。(知恵蔵miniより)
生涯未婚率は、2015年の国勢調査の結果、男性で23.37%、女性で14.06%にのぼったことがわかりました。この調査では、男性のおよそ4人に1人、女性のおよそ7人に1人が生涯未婚であることがわかったということです。
【参考データ】:
厚生労働省 人口動態統計
(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450011&tstat=000001028897&cycle=7&year=20140&month=0&tclass1=000001053058&tclass2=000001053061&tclass3=000001053069)
結婚生活に入ったときの年齢別にみた年次別婚姻件数/結婚生活に入ったときの年齢別にみた夫妻の初婚-再婚別件数及び百分率
(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001137969)
平成29年版 少子化社会対策白書 – 内閣府
しかし、一方、50歳以上の婚姻件数自体は2000年前後を境に急増しています。同時に、50歳以上の離婚件数も1990年後半~2000年前後に急増しました。これは、50歳を境に、人生を共にするパートナーの見直しをしている人が増えているということなのかもしれません。
50歳からのシニア婚活で男性が気を付けるべき3つのポイント
では、実際に50歳からのシニア婚での男性が注意すべき3つのポイントについて考えてみます。
金銭感覚の違い(ケチはNG)まず一つ目は、「金銭感覚の違い」です。50歳から婚活する女性は、仕事を持つシングルマザーで子育てを終えた、あるいは男性と肩を並べて仕事にがんばってきた女性です。そんな彼女たちがまず口を揃えていうのは、「ケチな男性はNG」ということです。彼女たちも決して、贅沢な暮らしを望んでいる訳ではないのです。要は、ケチと倹約は違うという感覚の差を感じてほしい。
最初に出会った帰り際に「ホテルのコーヒーは、一杯1500円もして高いですね。次回は、美味しいラーメンごちそうしますよ!」
どうでしょうか?何気ない会話の中に「高い」という言葉を入れてしまうと「この人は1500円が高いと感じるケチな人」になってしまうのです。冷静に考えれば確かに高いのですが、初対面であることを忘れていけない瞬間です。
女性は、自分のためにお金を使ってくれる人を探す生き物です。1500円が高いと感じる人に先をみることができないのです。金額の高い・安いという話は、要注意です。また、初回デートに「〇〇食べ放題」というお店を選ぶのはいただけません。これで即刻、交際終了となった例は後を絶ちません。また、「次回はラーメン」というのも、人によっては大きく評価を下げてしまう一因になるでしょう。若ければそういうのも良いけれど、落ち着いてゆっくり食事できるところがいい…と思っている女性も多いと言えます。
距離感の違い(パーソナルスペースは相性を図る物差し)二つ目は、「距離感の違い」です。ここが違うふたりは交際をしていても、うまくいきません。歯車が合わず先に進めない感じと似ています。
結婚を考えるきっかけは、孤独感・寂しさを二人でいることで埋めたいと思う気持ちが大きいと言われます。そして人は、それぞれにパーソナルスペースを持ちつつ孤独を埋めたくなります。心理学者のエドワード・ホール(1966)は、密接距離(45cm以下)が、夫婦関係・恋人同士や親子間でみられる距離感であるといいます。
ただ、この45cm以下のどの幅が微妙です。45㎝で心地良い人が20㎝まで近づいたときには、窮屈を感じ、15cm心地良い人にとって30cmの距離は、寂しさを感じるといった具合です。ただ、全く同じ感覚の人はいないですが、近い人が「一緒にいて楽」に繋がる一つの要因にはなるようです。ふたりの物理的な距離が、ある程度のところまで近づいたとき、距離をとろうとするのか、より近づくのか。そういった点がいわゆる「相性」でもあると言えるでしょう。
結婚後のイメージ(結婚なのか、交際なのか?)そして、最後に婚活する上で大事な3つ目のポイント。それは、「結婚後のイメージ」です。
特に50歳以上の婚活は、年齢が上がるに従って、交際相手は求めても結婚を求めなくなる傾向もあります。理由は様々ですが、「婚姻歴があり、既に成人した子供がいる」「財産」「介護」「お墓」などなど、年齢ならではの理由があり、やはり若い世代とは違った「結婚すると面倒なこと」も増えてくるので、当然と言えば当然かもしれません。
要は、「結婚相手」なのか「交際相手」を探すのかということです。面倒ということで、結婚しない選択もあります。しかし、「気楽な付き合い」の相手は、当然「気楽に離れていく」可能性だってあるのです。残りの人生をどんな風に過ごしたいのかという婚活後の結婚のイメージをあらかじめ持っている方が、お互いのためでもあります。どちらにしろ、「中高年・シニア」世代であっても、やはり「覚悟を決めて婚活」……となるようです。
(自念 真千子/産業カウンセラー)
この記事に関連するニュース
-
「婚活疲れ」8割超が実感 - 最も苦労していることは?【1000人調査】
マイナビニュース / 2025年2月4日 17時8分
-
SMBCコンシューマーファイナンス調べ 結婚費用にいくらくらいかけた? 「結納式」平均44万円、「婚約指輪」平均34万円、「結婚指輪(2人分)」平均47万円、「結婚式・披露宴」平均196万円、「新婚旅行」平均60万円、「新生活資金」平均103万円
@Press / 2025年1月31日 15時30分
-
SMBCコンシューマーファイナンス調べ 「婚活疲れを感じる」婚活を行っている未婚者の80.6%、女性では86.8%
PR TIMES / 2025年1月31日 15時11分
-
「身長163cm」「年収400万円」婚活で“圧倒的に不利”な男性はどっち? 多くの男女が知らずに損する“婚活の真実”
女子SPA! / 2025年1月25日 15時47分
-
「別れた妻の悪口」「子どもを欲しがる」婚活がうまくいかない男女、苦戦者たちの要因
週刊女性PRIME / 2025年1月14日 11時30分
ランキング
-
1国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
2「アメリカ社会は『頭脳』と『肉体』が分離している」昭和史研究家・保阪正康が読み解く“戦後のアメリカ像”の本質
文春オンライン / 2025年2月5日 6時0分
-
3N国党党首の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃【立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか】#2
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください