1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「働いてないくせに疲れた顔するなよ」夫のモラハラ。ずっと耐えてきたけど…幼い娘の“ひと言”で別居を決めた<漫画>

女子SPA! / 2024年5月27日 8時45分

写真

「お前ってホント無能だよね。よかったね 専業主婦になれて」「ベッドで癒してくれない? じゃあもう風俗に行けってことだな」「なにその服? もう少し体型戻さないと似合わなくない?(笑)」

 エリートを自負する会社員・翔は、こんな言葉を妻にかけるのが日常。相手を傷つけている自覚は全くありません。妻の彩はある日、自分がモラハラ・DVの加害者だと気づき、娘を連れて家を出ていきます――。

「モラハラ夫は変わらない」と世間で言われてる中、変わりたいと必死でもがく、モラハラ“加害者”の視点を描いたコミック『99%離婚 モラハラ夫は変わるのか』(KADOKAWA刊)。「嫌な夫にやり返す単なるスカッと漫画ではない」「我が家の状況と同じ」と、大きな反響を呼んでいます。

 モラハラ・DV加害者のための変容支援コミュニティGADHAを主宰する中川瑛(なかがわ・えい)さんによる原作を、3人の子どもを育てるマンガ家でシングルマザーの龍たまこ(りゅう・たまこ)さんが漫画化した話題作を、出張掲載。今回は中川さんに、GADHAの活動内容について詳しく話を聞きました(以下、KADOKAWAの寄稿)。

◆自分がやってしまった加害を知り、変わろうと決意する場

――加害者である夫の翔が自分を見つめ直す過程で大きな役割を果たした「モラハラ、DV加害者のための変容支援コミュニティ」。こちらの変容支援コミュニティについて教えていただけますでしょうか。

原作・中川瑛さん(以下、中川):GADHA(Gathering against doing harm again=もう加害をしない人の集まり)は、大きく3つの活動をしています。

 1つ目が、Slackでのコミュニケーションです。自分がやってしまった加害を振り返って反省や相談をするチャネルや、自分の変化やパートナーとのポジティブなエピソードをシェアするチャネル、自分の子供時代のトラウマや傷ついた過去について共有するチャネルなどを使ってコミュニケーションをとっています。

 2つ目が、隔週を目処に行っているオンラインでの当事者会です。顔出しはしませんが、Slackで文字で話しているようなことを音声で話す場所になります。非常に多くの人が「自分だけじゃなかったんだ」「他の人も同じようにしているんだ」ということをはっきり感じるイベントのひとつになります。最初は自分が加害者だとは認識していなかった人も、ここで自分がやっていたようなことを深く反省したり、そこから人間関係が改善された人たちの話に触れることで、自分の加害者性を認め、変わっていこうとする動機付けが行われることも少なくありません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください