1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

夫の夜の誘いを断ったら「バカにしてんのか」と怒鳴られた。不機嫌をまき散らす夫に“妻の決断”は<漫画>

女子SPA! / 2024年5月25日 15時45分

写真

「お前ってホント無能だよね。よかったね 専業主婦になれて」「ベッドで癒してくれない? じゃあもう風俗に行けってことだな」「なにその服? もう少し体型戻さないと似合わなくない?(笑)」

 エリートを自負する会社員・翔は、こんな言葉を妻の彩にかけるのが日常。相手を傷つけている自覚は全くありませんでした。妻がある日、思いきった行動に出るまでは――。

「モラハラ夫は変わらない」と世間で言われてる中、変わりたいと必死でもがく、モラハラ“加害者”の視点を描いたコミック『99%離婚 モラハラ夫は変わるのか』(KADOKAWA刊)。「嫌な夫にやり返す単なるスカッと漫画ではない」「我が家の状況と同じ」と、大きな反響を呼んでいます。

 モラハラ・DV加害者のための変容支援コミュニティGADHAを主宰する中川瑛(なかがわ・えい)さんによる原作を、3人の子どもを育てるマンガ家でシングルマザーの龍たまこ(りゅう・たまこ)さんが漫画化した話題作を、出張掲載。おふたりに、本作の見どころについて語ってもらいます(以下、KADOKAWAの寄稿)。

◆加害者はどうしようもないモンスターとして語られる

――被害者の葛藤を描く作品は多くありますが、加害者の心の内を描いた作品は珍しいなと思いました。加害者側からの声を作品にすることになった経緯、また原作を読んだ第一印象を教えてください。

原作・中川瑛さん(以下、中川):ここ数年で、モラハラ・精神的なDVについては、被害者の方々に対して実にたくさんの情報が共有されるようになりました。SNSやwebだけではなく、テレビでも被害が語られるようになり「私が受けていたのはDVだったんだ」「フキハラ(不機嫌ハラスメント)やモラハラと呼ばれるようなものなんだ」という形で、認識が進んできました。

 このように被害者の声が形になり取り上げられることを通し、DV・モラハラの問題が社会に認識されていく中で、加害者はようやく自分を加害者だと自覚します。そして少なくない人が「モラハラ」や「DV」といった言葉を調べるのですが、基本的に出てくる情報の全ては「加害者は変われない」「パーソナリティ障害」などであり、それは強烈なスティグマ(烙印)として機能します。「変われないくらいならいっそ認めない」となることが、言われた側の心理としては自然であるほどに、モラハラ・DV加害者は、どうしようもない生まれついてのモンスターとして描かれているのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください