1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

息子の不登校に苦しむ母親が、支援者から受けた“まさかの仕打ち”…作者を取材<漫画>

女子SPA! / 2024年6月9日 8時46分

写真

 2024年2月29日に出版された著者の最上うみみ(さいじょう・うみみ)さんの新作コミックエッセイ『親子で不登校になりました。』(竹書房)

 本作は、最上さんの息子さんをモデルにした「ねむ君」が小学校3年生で不登校になってからの親子の様子や、最上さん自身がかつて不登校だった経験が、同じ悩みを抱えた人から聞いたエピソードなどを織り交ぜながら描かれています。

 作中では、ねむ君の不登校について相談できる人が見つからず、シングルマザーである母親が段々と疲弊していく様子が描かれます。

 本記事では本作から第3話を紹介。最上さんに、息子さんが登校を再開するまでの経緯や、不登校に悩む親が相談できる人を見つけることの大切さなどについて聞きました。

◆「お母さんが悪い」相談員からの罵倒

――息子さんの不登校について相談できる人や、頼りになる人はいたのでしょうか?

最上:全然いなかったし、当時は家庭の問題について人を頼るという発想がありませんでした。

――不登校になってから、大変だったことはありますか?

最上:私は昼間、職業訓練のため専門学校に通わなければいけなかったので、1人で家に留守番をさせることになってしまいました。

また、子どもに勉強を教えるのが大変でした。先生が今進んでいる授業内容のお知らせとしてプリント類を全部くれていたのですが、習っていない範囲は分からなくなりました。私が教えるしかなかったのですが、教員の資格を持っているわけでもないので、子どもに分かるように伝えるのがいかに難しいか痛感しました。

――頼れる人がいないなかで、母子家庭を対象とした支援施設を訪れたところ、施設の相談員から一方的に叱責されてしまったというエピソードが印象的でした。

最上:相談員の方が、最初は優しい印象で「親子でここに通って、少しずつ気楽になれるといいね」と言ってくれていたのですが、私と2人きりになると態度が豹変したんです。

「お母さんおかしいですよ、職業訓練に通っているなんて子どもがかわいそう」と威圧的に言われてびっくりしました。臨床心理士の資格を持っている人だったのですが、これまでの私たちの事情なども無視して、とにかく「お母さんが悪いわ」と怒鳴られました……。

◆「せめて話を聞いてほしかった」

――支援施設なのに、弱っている人を怒鳴りつけるような相談員がいるというのは驚きです……。

最上:「子どものために何とかしてあげたい」という熱い想いがある人なんだと思います。その想い自体は良いけれど、そのために親を敵視して「あなたが悪い」と責めることで解決しようとしている印象を受けてしまいました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください