1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

賢く「投資」をしている人が結局、損してしまう“単純すぎる要因”

女子SPA! / 2024年6月19日 15時45分

写真

 今年1月に新NISAがスタートするなど、日本中で高まる投資熱。しかし、投資といえばリスクがつきもの。「失敗するのが怖いから」と二の足を踏んでいる人も少なくありません。

 これに対して「投資で失敗する人の多くが勘違いしているポイントがある」と語るのは、なかのアセットマネジメント株式会社代表取締役社長をつとめる中野晴啓さんです。中野さんが指摘する「投資で失敗しないためのポイント」を解説します。

(本稿は、中野晴啓『誠実な投資 お金から自由になれる「長期投資」の鉄則』(徳間書店)の一部を抜粋・編集したものです)

◆多くの人は「投機」を選ぶから失敗する

 日本にある投資商品は、一般の人が自分の資産をきちんと守り、安心して老後の資金を蓄えるには向いていない商品が多いです。その中での大前提として押さえてほしいポイントが、「投機」と「投資」を取り違えないことです。

「投資」という言葉を聞いたとき、多くの人は、投資という行為は、株券や通貨を買い、その株価や為替が今後上がるのか下がるのかを当てるゲームだと思っています。要するに多くの、みなさんが想像する「投資」は、実は「投機」です。

◆投資は、経済活動に参加するための一つの手段

 両者の違いについて、説明していきましょう。まず、「投資」とは、私たちのお金による経済活動への参加です。

 企業が発行する株式を購入した場合、その株券を発行するのと引き換えに、会社は資本調達をすることができます。

 会社が得た資本は、企業の社長や幹部たちが豪遊するためのお金ではありません。そのお金が新たな商品を作る設備投資や人件費などに使われることで、より良い商品やサービスを生むことができます。

 良い商品やサービスが生まれて企業が成長すれば、株価も上がるし、配当金も出るし、資金提供した投資家にもメリットが生まれます。また、社会に新たな価値をもたらす良い企業が生まれれば、社会の活性化にもつながり、一般人の生活にも良い影響を与えていきます。

◆数字だけを追いかける「投機」より、社会を成長させる「投資」を選ぼう

 ただ、重要なのは、こうした企業の事業活動の成果は、一朝一夕では生まれないという点です。ひとつの企業が新サービスや新商品を生み出し、それが社会に受け入れられ、普及していくまでには、長い年月が必要です。その期間に短期売買せず、長期にわたって企業を支援すること。それが、真の投資家の在り方だと私は考えています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください