1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

市原隼人、役者歴25年の“今の心境”は「手探りのような状態」「答えを求めれば求めるほど…」

女子SPA! / 2024年6月16日 15時45分

歩いて泣いて走って笑って、誰でも出来ることを僕らはやっている。それでお金をいただくなんて……と、感じたこともありました。だからこそ、情熱を込めなくてはいけない。より作品に愛情を持ち、その根源を見つめて、本気で泣いて本気で笑って、本気で悔しがれる心を持つ。それはお客様のためであり、そのためにすべてを尽くさなければいけないと感じてからは、またガラッと役者という職業に対しての想いは変りましたね。

――ちょうど5年くらい前にこのシリーズが始まるわけですが、その想いはすべてこのシリーズに投影されているのではないでしょうか。

市原:そうなんです。『おいしい給食』という作品は、制作する人間すべての夢なんです。根底はコメディーですが、社会派であり、しっかりとしたメッセージがあり、僕はこの作品にも、自分が演じる甘利田幸男という男にも、本当にたくさん救われています。それをひとりでも多くのお客様にも感じていただいて、人生を楽しむ気持ちを忘れないでいただきたいです。

◆「いろいろなものが濁ってくるけれど…」

――生徒という形でたくさんの後進の俳優さんも出ているので、先生と生徒、先輩と後輩という似たような関係性で、自ら範を垂れている側面もあるかと思いますが、いかがでしょうか?

市原:何が正解かは分からないです。僕の気持ちとしては、ふがいないことも理不尽なこともたくさんある世界であり、この芝居をやっている25年間の中でも、たくさんいろいろな想いをして来ましたから。

いろいろなものが濁ってくるけれど、それをろ過することはもっと大変なこと。重複しますが、泥水の中に手をつっこみ、なんとしても夢を持ち上げて来るのだという想いを忘れずにと、結局は自分との戦いということなのですが。

この作品でも、甘利田先生はシンプルだけれど、世の中はシンプルじゃないというセリフが出て来るのですが、だからこそシンプルな想いを忘れずにいたいんです。それぞれの部署が集まり、違う会社が集まるなか、それぞれの理念がぶつかり合うものですが、どこかで存在意義というか、みんなが集まってひとつのものを作る存在意義を証明したいんです。

◆今でも役者という職業にあこがれている

――その夢とはなんでしょう。具体的に聞いてもいいでしょうか?

市原:僕は今でも役者という職業にあこがれているんです。役者になりたいけれど、わからない。自分自身がわからないのですから。そして、映画という業界にあこがれていたいんです。カッコいいじゃないですか。いろいろな技術スタッフがいて、みんな職人でプロで。これだけの職人が集まる世界って、夢だなっと思うんです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください