1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「お箸上手だね」でバカにされてる気分に…米国人女性が日本で言われてモヤッとした褒め言葉

女子SPA! / 2024年6月22日 8時47分

「お箸上手だね」でバカにされてる気分に…米国人女性が日本で言われてモヤッとした褒め言葉

 アメリカ人のベス・メイヤー・ヤマムロさん(63歳・女性)は、子どもの頃から日本文化に憧れていたのだそう。

 日本語や日本文化に触れる機会が多く、その魅力に惹かれて大学ではアジア研究の日本政治を専攻。25歳のときにようやくチャンスを得て、来日します。以来、日本とアメリカを行ったり来たりしながら計8年は日本で生活してきました。

 ベスさんは日本で暮らすなかで、「日本人から褒められる」シーンで違和感や不快感を抱くことが多かったといいます。いったいどういうことなのでしょうか。

◆「鼻が高い」「もち肌」容姿へのコメントが謎

 まずよく言われたのが、「鼻が高いね」「頭が小さい」「もち肌」……などなど、容姿に関するコメント。

「『鼻が高い』は、1年くらい意味がわかりませんでした。『高い』は『上』という意味でしょう? 上についている? どういうこと? と。あるとき、横を向いているときに言われて、『ああ! 高さがあるということか』と分かったんです。

『頭が小さい』も、知恵が足りないということなのかと悩みました。私は肌が弱く日焼けできないのですが、『もち肌』は、肌の病気のことを言われているのかと思っていたんです」

 日本人は、「鼻が高く」「顔が小さい」「色白で肌のキメが細かい」人が美しいイメージがあるので、間違いなく褒め言葉ですよね。でも容姿に関するコメントは、職場でNGなのはもちろん、相手がどう受けとるかわからないので、避けた方がよさそうです。

 そもそも多様な人種が暮らす国では、一定の美の基準が存在しません。肌の質にこだわるのも、東アジア特有なのでは。また、見た目を褒められたところで、なんて返事をしたらいいのかわからないという事情も。「ありがとう」で会話終了? 相手が外国人だからという問題ではないかもしれません。

◆「ハーフだから美人だね」に娘は傷ついた

「私は日本人の夫と結婚したので、子どもたちは、いわゆるハーフです。でも『ハーフだから美人だね』と言われることに、娘はとても傷ついています。本人が努力したことではないからです。褒めるなら、服装、スタイルなど、本人の努力やセンスがかかわることのほうがいいですね」

 日本人はいまだに“白人コンプレックス”があり、中には「ハーフの子どもを産みたい」という憧れを持つ人もいます。また、「ハーフみたいだね」はほとんどの場合褒め言葉として捉えられます。でも出自や生まれ持った容姿は自分で選ぶことができない部分。褒められても嬉しくない、傷つくという人も少なくなさそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください